見出し画像

7172 ジャパンインベストメントアドバイザー(JIA)の銘柄分析 2024年6月11日

コード: 7172

銘柄名: ジャパンインベストメントアドバイザー(JIA)


業種・特徴

ジャパンインベストアドバイザー(JIA)は、主に航空機のオペレーティングリース事業を展開している。その他にも、太陽光発電リースや信託、M&A、事業承継支援など、多岐にわたる事業を手掛けている。

総合個人評価

【A-】 ※良い順にSABCDEで評価。

終値

1411円(2024年6月11日)

銘柄サマリー

  • 市場: プライム

  • 時価総額: 約861億円(大中型)

  • PER: 19.8倍

  • PBR: 1.34倍

  • ROE: 6.85%

割安性

  • PER(過去5年データ)

    • MAX: 24.1倍

    • 平均: 11.9倍

    • MIN: 2.3倍

  • PBR(過去5年データ)

    • MAX: 1.92倍

    • 平均: 1.01倍

    • MIN: 0.4倍

  • 平均ROE: 8.48%

割安性評価
過去5年データの比較によると、直近のROEは低下予想のため、やや割高圏にあるように見える。しかし、それは今期予想から割り出されたPERを基にしているからであって、これは直近の業績を考慮していない。1Qで非常に高い業績を出しており、業績を考慮すると割高とは言えない。

財務

  • 時価総額: 約861億円

  • 自己資本比率: 22.6%

  • キャッシュ: 約374億円

  • その他流動性資産: 約183億円(投資有価証券)、約28億円(営業投資有価証券)

  • 有利子負債: 約1394億円

  • 営業キャッシュフロー: 約-181億円

財務健全性評価
自己資本比率はやや低いが、業界平均程度である。営業キャッシュフローがマイナスなのは、オペレーションリース業の特性上、商品組成に伴い一時的に大きな支出が発生するため、一概に評価は難しい。

需給

  • 発行株式数: 約6100万株

  • 特定株の割合: 68.6%

  • 特定株以外の株式数(流通株式数): 1915万株

  • 信用貸借区分: 貸借

  • 貸借倍率: 35.2倍

  • 買い残: 181万株(流通株式数の9.45%)

  • 出来高: 32.7万株(流通株式数の1.70%)

■機関投資家の保有
あり

■機関投資家の空売り
直近ではなし。※5月29日 モルガンスタンレー 0.47% 義務消失

需給評価
2024年1月16日を基準日として、ライツ・オファリングによる資金調達を実施した。既存株主に対して新株予約権が1株につき1個無償で割り当てられ、これにより発行株式数は約3020万株増加し、実質的に1対2の株式分割が行われた。
新株予約権1個につき357円の行使代金が発生しており、この資金調達により約103億円を取得している。既存株主にとっては、手数料を払って新株を買う形となり、実質的には既存株主からの資金調達となっている。
新株予約権の発行によって株式数が倍増していることもあり、また個人の買い残も多く、需給は悪化しているように見える。
ただ、200株以上保有していると株主優待が充実しているため、単純に100株しか持っていなかった株主でも、株数を増やして継続保有する人が出てくるだろう。この点から見ても、今回の資金調達の手法は巧妙であると感じる。

業績 

決算月: 12月 ※経常利益

  • 2022年12月期 実績: 58.9億円(前期比: 25.4%増)

  • 2023年12月期 実績: 36.6億円(前期比: 37.8%減)

  • 2024年12月期 予想: 63.0億円(前期比: 71.7%増)

  • ※前期 売上対営業利益率: 25.1%

直近四半期の経常利益

  • 1Q: 9.0億円(前期比: 55%減)

  • 2Q: 17.1億円(前期比: 61%減)

  • 3Q: 5.3億円(前期比: 59%減)

  • 4Q: 5.2億円(前期比: 37.8%減)

  • 1Q: 56.7億円(前期比: 529%増)(通期進捗率:90.0%)

業績評価
直近5年間の収益は減少傾向にあったが、今年は増収が見込まれている。実際に1Qでは前期比で529%増、すでに通期の90%の業績を達成している。この結果、業績が急速に回復しており、一気にV字回復が見込まれる。

しかしながら、発行株式数が倍増しているため、EPS(1株当たり利益)も半分になり、単純には喜べない状況である。昨年と同じ水準を維持するためには、最低でも倍以上の経常利益が必要となる。現時点で業績が前期比529%と大きく上回っており、市場環境も良好であることから、上方修正はほぼ確実と見られる。

業績の内容を詳しく見ると、本業も好調であり、為替の影響も大きく営業外利益で約13億円を計上している。このような外部要因も考慮する必要がある。

また、中期経営計画によると、以下のような予想が立てられている。

  • 2023年: 当期純利益23.5億円、EPS 38.5円(実績)

  • 2024年: 当期純利益43.0億円、EPS 70.4円

  • 2025年: 当期純利益105億円、EPS 172円

  • 2026年: 当期純利益250億円、EPS 409円

これらの予想を基にすると、業績が急速に改善し、今後も成長が見込まれる。しかし、発行株式数の倍増という要因を考慮すると、EPSの成長を単純に受け入れるのは難しい。
以上を踏まえ、業績の改善が持続するかどうかに注視する必要がある。

配当

配当方針: 業績連動と安定配当のバランスを考慮

  • 配当性向:

  • 前々期実績: 21.9% (配当: 32円)

  • 前期実績: 41.0% (配当: 32円)

  • 今期予想: 22.5% (配当予想: 16円)


  • 予想利回り: 1.13%

配当評価
現時点では利回りが1%台とかなり低いが、上方修正に伴い増配は濃厚である。中期経営計画では、2025年に配当倍増、2026年に配当性向20%以上となっている。

テクニカル

テクニカル評価
1Qの決算が良かったため、窓を開けてストップ高となり、そこからフラッグの形を形成している。現在、フラッグの中でもみ合っている状況だが、上抜けしそうな形となっており、上抜けすると強い上昇トレンドを形成しそうな形をしている。

総合評価コメント


ここから先は

526字

¥ 892

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?