見出し画像

5月1日(水)ザラ場市況/夕刊

※メンバーシップ会員(月額500円、5月のみ初月無料)に登録することで、読み放題になります。
※初回につき、記事全文(参考用)読めるように変更しました。2024.5.2

日経平均 -131円【一時プラテン△28円高】
売買代金 4.7兆円【活況】

騰落レシオ:99
空売り比率:42.6
25日移動平均線かい離率:-1.69%

✅為替157円台後半での推移
海運・証券・石油・鉄鋼に売り
電力・陸運・精密・電気機器・水産に買い
✅半導体はレザーテック△14.8%高がけん引
✅東証グロース250指数▼0.18%
✅値上がり439<値下がり1160(7割)

FOMCを直前に控え、前引け段階では後場は様子見姿勢かと気を緩めていたところに、後場に入りギャップアップの寄り付き、先物主導の指数買いがどっと入りました。

どうやら、実需の買いではなく、先物ショート(売り)ポジションを持ち過ぎた短期筋が売りポジを手仕舞った(買い戻した)動きだったようです。

後場寄りのプラテンした時点でさえも値下がり銘柄数1000銘柄を超えているような状況でした。つまり、大人の都合で指数だけが動いたわけです。

実需買いは、JR西日本△8.55%、JR東日本△3.51%など陸運セクター、また、九州電力△8.66%、東北電力△7.43%、北陸電力△7.09%など電力に資金流入しています。

日経平均の日足チャートはやや悪化。75日移動平均線を再び割っています。今はリスクをとってまで買う局面ではありません。

下値が切り上がる三角保ち合いで推移しており、垂れさがる25日移動平均線が迫った時に、上下どちらかにボラ(大きな値動き)が出やすい、そういったタイミングです。週末金曜の米雇用統計あたりがハイリスクな時間帯です。

グロース250指数の信用評価損益率は昨日の時点で、買い方-22.1%でした。本日のザラ場下落中に-25%に迫ったと思われます。

※初回につき、参考用に全文読めるように変更しました。2024.5.2

ここから先は

0字

スタンダードプラン

¥500 / 月
人数制限あり
このメンバーシップの詳細

読んで下さりありがとうございます。サポート応援して頂いたお気持ちを大切に、これからの執筆活動の励みにして参ります。