見出し画像

夢の新築マイホーム35年後、ボロ家で風呂が寒い

夢の新築マイホーム35年住宅ローンを払い続けた人は果たして35年後もリア充でキラキラした生活を送れているのか?

考えてみたことがありますか?今はピカピカの新築かもしれませんが35年後は当然古びたなんの魅力もない家に成り果てているのです。

例えば、夫婦2人共に35歳で子どもが1歳と4歳で新築1戸建てを4000万円金利0.5%、住宅ローン35年で借りたとしたら

35歳から70歳まで、毎月103,834円 総返済額43,610,126円

住宅ローン返済額シュミレーションのサイトhttps://loan.mamoris.jp/repayment.asp

毎月10万円で夢の新築マイホームかあ~人生100年時代だら家賃払い続けるよりもいいよねと買います。

しかし、35年間日銀がマイナス金利政策し続ける確率は低いため金利が上昇して場合は例えば

2021年から4000万円金利0.5%、35年住宅ローンスタートした場合

日銀がマイナス金利政策を辞めると宣言して

2023年に金利5%になった場合は

10万円×12ヶ月×2=240万円

4000万円ー240万円=3760万円

2023年37歳から70歳まで、毎月194,064円 総返済額76,849,607円

なんと金利が2023年に10倍になり5%になると毎月返済額が20万円になります。

返済金額が倍になった地点でほとんどの人は住宅ローンの返済ができなくなり家を差し押さえられることになるでしょう。

ここで、返済を諦めて物件が差し押さえになり賃貸にした人はいいのですが

夢のマイホームを売却して引っ越すのなんてことはできない。せっかく手に入れた家をなんとかしたいと

親や親戚や会社に借金をしてなんとか一括返済して手に入れたとしても2023年以降に

・南海トラフ地震の津波で家ごとごっそり流されて借金だけ残る

・固定資産税の増税

・2025年の大阪万博以降は戸建住宅は3Dプリンターで60万円ほどで作れるようになるため、今の一戸建てを修理やリフォームできる職人さんがローン完済した2056年にはほとんどいなり、限られた職人さんの中で仕事を依頼することになるため人件費や材料費が高くなるため結局、タイルは剥がれ風呂がカビだらけで寒いのを我慢しながら使用することになるでしょう。

あの頃インスタで夢の新築マイホームを手に入れたと輝いていたという○○さんは、着るものも自由に買えない、子どもたちに食べさせるのがやっとでお菓子なんて買うことができない貧乏人になりSNSのアカウントはいつの間にかいなくなっているでしょう。

35年フルローンで住宅ローン組むことはこんなに恐ろしいことなのか

と学校では決して教えてくれないお金についての真実をお話しさせていただきました。

だって、学校の先生は公務員なため住宅ローンの審査が通りやすくこの罠にハマりローン貧乏に成り果てるのですから

逆に銀行からシッシッと追い出されるぐらい今貧乏で、50万円ぐらいまでの返済金額でリボ払いの返済に苦しんでる人の方が住宅ローン貧乏にハマるリスクがないため、人生一発逆転を狙いますから今からお金の勉強一緒にしていき稼いでいきましょう。

もう私はローンで夢の新築マイホーム買っちゃたし貧乏人になるの確定かよと落ち込んでいるあなた

今からでも遅くはありません。

2021年は不動産バブルが起きる可能性があるので、1500万円以上のローン返済がある人でマンションの人は今売れば、新築で5年以内のマンションで学校の教育環境や交通の便利がいい物件であれば、購入したときよりも高い値段で売却することができます。

東京都内の3000万円~5000万円ぐらいの普通の1人暮らしか夫婦2人で子ども1人の3人家族住めるような広さの物件であれば、今売却して

仕事先が在宅ワークなどで週1回の出勤で可能なのであれば、郊外の賃貸マンションに住み替えるを家賃が安くて広い家に住むことができて、野菜などの食料品の物価も安く、子育ても自治体によっては保育園の学費無料などのところもありますので、日々の生活費は都内に住んでた時よりも大幅に削減できます。

今、じゅんこママの情報を聞いて行動すればあなたはお金持ちになれます。

人は自分の決断が間違えていたと認めたくないもの

しかし、お金持ちというのは自分の失敗を素直に認めて未来がよくなるためにどうすれば良いのか具体的な解決策をさがして行動している人です。

みんなでお金の勉強して一緒にお金持ちになれたらいいですね。

次回は、「タワマンセレブは35年後、ゴーストマンション貧民」テーマでお話しさせていただきます。

東京、名古屋、大阪、福岡などのタワーマンションに住んでいる方はぜひ読んでください。

タワマンに住むことに憧れている人はタワマンに住むなら賃貸の方がお得だねと納得して賃貸で住むことができると思います。

夢の新築マイホームを住宅ローンで買うデメリットのまとめ

①35年後にローン完済後は古びたなんの魅力もない家に成り果てていてリフォームをしないと風呂がボロボロで寒い

②2021年地点金利が0.5%で4000万円を借りて毎月返済額10万円が、2年後2023年に金利5%に上昇した場合毎月の返済額20万円で2倍になる可能性がある

③2025年の大阪万博以降は戸建住宅は3Dプリンターで60万円ほどで作れるようになるため2021年地点で住宅ローンを組んでまで買うのは損

④30年以内に起きると言われている南海トラフ地震で家ごと流される

⑤固定資産税の増税

⑥日本では新築一戸建てを購入して売価する場合ほとんどの物件が買った時よりも値段は下がる

⑦病気やリストラで収入が減り、ローン返済が滞る

⑧転勤やご近所トラブルで住めなくなる

⑨離婚や死別などで家族構成が変わる

⑩周囲の住環境が変わる(高層マンションが建つや原発事故の放射能漏れによる避難のため住宅を手放す)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?