見出し画像

ポンペイ展@国立博物館

招待券をいただいたので、ポンペイ展に行ってきました。
写真撮影OKだったので、少しですが写真も載せたいと思います。

ポンペイとは?

紀元後79年、イタリア、ナポリのヴェスヴィオ山噴火により、厚い火山灰の下に埋もれた都市ポンペイ。約一万人が暮らした都市の賑わいをそのまま封じ込めたタイムカプセルともいえる遺跡は、1748年の再発見以来、多くの人びとを魅了しています。
特別展「ポンペイ」HPより
https://pompeii2022.jp/

今からおよそ2000年前の都市。どんな暮らしをしているか想像もつきませんでしたが、今の私たちをあまり変わらない文化が存在していたことに正直驚きました。

めちゃ細かい装飾で普通に今の時代でも売ってそう
持つ時に目が合いそう...

煌びやかな装飾のある壺や、何のために作られたか分からないが変顔チックな女性の顔の形をした花瓶(?)があったり。
顔の凹凸や服のしわなども細かく再現されており、当時の技術の高さに圧巻。

作成するのに何日かかったのだろう...
色もデザインもおしゃれ

モザイク画が多かったのも印象的でした。裕福なご家庭の床に敷かれていることが多いそうです。だから丈夫なタイルなのかぁ。
実際に見てみるとタイルもとても細かいです。きっと修復はしているのだろうけど2000年前のものがこんなに綺麗に残っていることに驚き。

目玉焼き器、あるいは丸パン焼き器
だそうです

便利グッツも存在していたとはー!!
写真は撮らなかったのですが、医療器具などもあって当時の文明の高さに驚き続けるばかり・・・。

この頃からわんちゃんのリードがあったのかぁ...

猛犬注意。
ちなみに別バージョンも展覧会にありました。
ぜひ現場で見てみてください♪

今の私たちとさほど変わらない暮らしと文化が2000年前に確立されていた

他にも、、、
当時から広場や闘技場、浴場、劇場などもあったポンペイ。
劇場なんて、大劇場と小劇場の2つがあり、エンタメ好きは当時の人も同じなんですね。

壁に「賃貸広告文」があったり、文房具や装飾品などがあったりと、今の私たちとあまり変わらない暮らしがポンペイに既に存在していたなんて・・・。
それを2000年経った今でも当時の発掘品をこうやって見ることができるなんて。

ポンペイの遺物が保存状態良好なのも、大規模な火山噴火の火山灰が、街ごと覆って封印されたからだそうで。
自然災害で文明が途絶えてしまったのはなんとも悲しい話ですが、最近トンガでの噴火など、現代でも自然災害は起きているから他人事ではないですよね。

当時の文明の高さに感銘を受けたと同時に、自然災害の恐ろしさを痛感した展覧会でした。

この記事を執筆するために、公式サイトを見返していたのですが
展覧会の内容がより鮮明に思い出された&補完されました。
行く前の人も既に行かれた方もぜひHPチェックをおすすめします!


久しぶりの博物館巡りは楽しかったです

国立博物館も久々に訪れました。
いや~かなり広いですね✨
平常展も見たかったですが、ポンペイ展でもかなり見ごたえあったので辞めておきました。
普段は美術館のほうが多く、博物館めぐりも久々で楽しかったです。
またゆっくり見に行きたい(^^)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?