マガジンのカバー画像

Segment Routing

このマガジンは主にSegment Routingについて書いています。 Segment Routingがよく分からんけど仕事で使うという人や、研究で必要だという人向達に向けて記…
このマガジンがお得な理由 ・過去のSegment Routingに関する有料記事をすべて公開!(…
¥600 / 月
運営しているクリエイター

#ccna

Inter-AS Option Cとは

今回はBGPでASが異なる場合にもMPLS通信をさせたい場合の記事です。 PE間でラベル通信をさせた…

KATSU
4年前
1

SR-Policyのパス計算処理(SRLGとは?)

SR-Policyのパス計算にはConstraintsで制約をかけてパスの自動計算制御ができることを前回説明…

KATSU
4年前
3

SR-PolicyのConstraintsパス計算?

どうも、KATSUです。 今日は、SR-Policyの制約パス条件についての話です。 制約パス条件ってな…

KATSU
4年前
1

SR-Policyで使われるBinding SIDって何?

どうも、KATSUです。 今回の記事はSR-Policyで使われるBSID(Binding SID)についてです。 Segm…

KATSU
4年前
1

SR-Policyという魔物を飼い慣らすには?

SR-Policyは基本的にはTraffic Engineeringのことで、経由するルータのパスの制御を行うもので…

KATSU
4年前
4

SR-Policyの一歩先へ(Ondemand next hop(ODN))?

SR-PolicyはSegment RoutingのTraffic Engineeringというのは前回の記事で概要記載しました。 …

KATSU
4年前
2

SR-Policyって何?

MPLSのパス(どのルータを通るか)はIGPの最短パス(ルータ間のコスト合計が一番小さいもの)で決まっていました。 これが基本ルールですが、様々な要件や、要望により、IGPの最短パスでないパスを通したい場合があります。 この時、MPLS-TEを利用して、TE専用のコストをルータ間に付与してパスを変えたり、Explisit Routeで、明示的に経由するルータを確定したりして利用していました。 Segment Routingでも、MPLSと同じでIGPの最短パスで経由する

SRで利用されるOSPFってこれまでと何が違うの?

SRでは、IGPを拡張して経路だけでなくラベル(SID)も配布することができるようになりました。 …

KATSU
4年前
4

キャリアネットワーク=MPLS

キャリアネットワークはこれまでMPLSで構築されていました。 そして、今まさにSRに置き換わろ…

KATSU
4年前