マガジンのカバー画像

書ものはなし

45
手帳やノート、文具についてお話ししてるところ。
運営しているクリエイター

#自分にとって大切なこと

絶賛、来年の手帳でお悩み中です。

そろそろ来年の手帳が発売し始めて、焦っているわたしです。 もうそんな時期なんですね。早い早い。 一応手帳会議はしたんです。 3ページにもわたってしちゃいました。 まず、決定してるのはこちら。 マークスのログダイアリー こちらは今使っているものです。 日付フリーで一年使えるので、体調記録&ほめ日記でこれからも使っていこうと思っています!いまのところ継続して書けてるのが嬉しい。 クラシ手帳 「北欧、暮らしの道具店」さんで毎年やっているキャンペーン。 お買い物した方全員

手帳をサボりすぎたので、手帳会議をしました

先日、手帳をサボってます というnoteを書きました。 ※有料になっていましたが、 無料noteに変更したのでよかったら𓈒𓏸︎︎ これではいかん!!! 今の生活スタイルに合うように手帳と過ごしていくためには、どうしたらいいか考えよう!と手帳会議を開催。 ざーーっとノートに書いたのはこんな感じ。 おもに悩みを抱えているのが、 ・SUNNY手帳 フリーデイリー ・FOCUS EiTO手帳 この2つでした。 じゃあ、それぞれどう考えてみたの って詳しくみてみましょ。

【決定版】わたしの読書ノートの書き方とこだわり

読書ノートを書き出して、1年ちょっとになるのですが、とうとうノートを使いきりましたーっ!!!!わーい! 楽しく書いていたら、 続いているものですねえ。(しみじみ) ちなみに以前書いた読書ノートの書き方が、 いままで書いてきたnoteの中で一番読まれているのです… いんや、ありがたすぎる!!!! 読書ノートを始めたいけど、どうやって書いたらいいかわからないとかで模索しているのかなあ。 書き方はほぼご紹介したnoteに書いているので、 1冊を使い切って改めて振り返って 自

有料
200

手帳書くのって、雑誌づくりと似てるという発見

ある日、手帳のデコをどういう配分にしていこうかなあと考えていたときのこと。 「あの日ライブだったから 見開き2ページは抑えたいな…」 「あのカフェのことも1ページ使って書きたい!」 「これは週間の中にいれるか」 なんて脳内でぶつぶつ言いながら、考えていたわけですよ。 ふと、思ったんです。 あれ。 これって編集者と同じ目線じゃないか?? わたしが使っているSUNNY手帳のフリーデイリーは、目次にもできるインデックスページがあります。 そこにこういう内容のを書いて

書いたら、そうなる気がしてる【FOCUS EiTO手帳】

12月が始まってもう1週間を迎えました。 なんて早いこと。 いつの間にやらでほんとうにこわい。 忘れてしまう前に、FOCUS EiTO手帳の11月の振り返りと12月のテーマを発表しようと思います~!!!いえい!(ときどきある謎のテンション) ▶ 前回の振り返りとゴール発表会はこちら ▽11月の振り返り11月はこんな感じに仕上がりましたっ 北欧ブームが来ているので、デコは北欧ちっく◎ テーマが「ニュートラルに戻していく」だったので、穏やかになりそうな優しい色合いのデコ

FOCUS EiTO手帳から10月を振り返り、11月を語る

さてさて、 10月から使い始めているFOCUS EiTO手帳。 10月の振り返りとウィークリーの書き方、そして11月の目標も書いていこうと思いますよ~~~~っ!参考になるかは謎ですが、記録として残す!!!!(その気持ちが大事☆) ▽10月のテーマと振り返り THE ハロウィン!というページにしました。 気持ちだけでもハロウィン感に浸りたくなるときって、大人になるとありますよね。あるよね?(圧) FOCUS EiTO手帳を買うと、購入者だけが入れるページがあって、ユーザ

手帳を選ぶ=1年間の相棒を選ぶってこと

「その後、関係はいかがですか?」 「いたって良好です!」 「よかった〜!!!!」 あ、この話は人間関係について 質問してるんじゃないんです。 手帳との関係について聞いてます。 以前、手帳会議のワークシートを 配布したことがあります。 手帳選びが続けていく中で大事だよということ、自分の目的や理想、こだわりを見つけることで合う手帳を選びやすくなることを伝えたかったんですよね。 それを実践してわかった自分のこだわりから 手帳を選んでくれた友達にした質問。 良好、とい

ノートフェチが話す、ノート選びのこだわり

わたしは、 きっとノートフェチです。 ノートはノートでも、 なんでもいいわけではありません。 買おうと思うと、 クリアしなくてはいけない 条件がいくつかあります。 そんなノートフェチの クリア条件についてきょうは 書いていこうと思います。 ◆フラットに開く 180度ぱたんと開くタイプの ノートじゃないとストレスがたまるんです。 いちいち元に戻ろうとする ノートをクリップで留めるのも面倒だし。 一番最初のページから丁寧に折っても ぱたんと綺麗になるわけではないので