見出し画像

クリスマスとクリスマス・イブの違いは?当日はどっちなの?

こんにちは、下山貴美子です。
11月半ば、街がイルミネーションやツリーなど、クリスマスに向けた飾り付けで輝き出しました。クリスマスの雰囲気って良いですよね🎄✨

もうすぐ12月、今年も残りわずかとなりました。
年々1年が過ぎるスピードがはやくなっているような・・・(笑)

ところで、みなさんはクリスマスって24日と25日どちらがメインだと思いますか?日本だと、クリスマス・イブの24日の方が盛り上がるイメージです。


クリスマスとは

クリスマスは、キリスト教の信者にとっては宗教的な意味が深く、イエス・キリストの降誕をお祝いする日です。
毎年12月25日に行われ、多くの国々で祝日とされています。

クリスマスの祝い方は文化や地域によって異なります。
日本の場合は、キリスト教を信仰する人が比較的少ない国であるため、教会に赴き礼拝(ミサ)に参加する習慣はあまり根付いていません。

クリスマスに宗教的な意味合いよりも、家族や友人と一緒に過ごしたり、クリスマスケーキやご馳走を食べたり、恋人と過ごすロマンティック日というイメージが一般的です。商業的な側面も強く、多くの人がプレゼントを贈り合ったり、特別なセールやイベントが行われたりしますよね。

クリスマスとクリスマス・イブの違いは?

24日と25日、どっちでクリスマスパーティーをするべきか
と悩んだことはありませんか?

24日をクリスマスの前日、前夜祭と勘違いしている人は多いかと思いますが、実は24日も25日もクリスマス当日です!

どういうことかと言うと・・・
クリスマスは24日の日没から25日の日没までとされているからです。

キリスト教のルーツであるユダヤ教で使われるユダヤ暦は、日没を境に新しい日に変わります。クリスマス・イブの「eve(イブ)」は「前夜祭」という意味ではなく、「evening(夜)」の古語「even」が語源。
現代暦においては「12月24日の夜」ですが、ユダヤ暦では次の日(つまり12月25日)になっており、クリスマス当日なのです。

クリスマスパーティーについては、どっちの日でもいいのですが、12月25日の日没にはクリスマスが終わるので、クリスマスが始まる24日の夜にするのがおすすめかもしれませんね🎅💚

下山貴美子の楽しみ方はクリスマスマーケットに行くこと

毎年、クリスマスの季節が近づくと、下山貴美子はクリスマスマーケットに足を運んで、心躍る雰囲気に浸っています🎄
特別な雰囲気や光り輝くイルミネーション、オーナメントなどの飾りつけが、まるで冬の童話の世界に迷い込んだような気分にさせてくれます。

クリスマスマーケットで必ずいただくのがグリューワイン(ホットワイン)です🍷スパイスの香りが漂う温かいドリンクは体を温めてくれます。

他にも、本場のドイツ料理などを楽しむことができますよ。シュトーレンやプレッツェルなどクリスマス特有のスイーツや、この時期にしか味わえない美味しい料理がたくさん用意されています。

会場によっては、美しい手作りのクリスマスオーナメントなどが売られていたり、演奏が行われていたり、家族や友人と一緒に素敵な時間を過ごすことができます。

この季節限定のイベントは、クリスマスの魔法を感じさせ、毎年楽しみにしている行事の一つです。クリスマスマーケットで過ごす時間は、心に残る思い出となり、クリスマス気分を高める素敵な体験となることでしょう✨✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?