見出し画像

Hardening 2020 Business Objectivesに参加してみて

セキュリティに強いうちの会社。スポンサーにもなっているHardeningは「セキュリティに興味のあるエンジニアだけが集まるイベントでしょ。マネジメントやってるおれが行ける場所じゃないよね。」と思ってましたが、開催概要にあった写真、美しい沖縄の景色に誘われ、内容もよく分からず参加表明。

そこから闘いは始まりました。

Hardeningとは
Wikipediaにはこう書いてある。

コンピューティングにおいて、ハードニング とは、脆弱性を減らすことでシステムのセキュリティ堅牢にすること。

あら、そうなんだ。参加した後ですけど、初めて知りました。

当然、セキュリティ関係のイベントなのでセキュリティに関することだらけです。

しかし、

セキュリティとは何か

ITには何が必要なのか

仕事を進めるには何を意識する必要があるのか

チームワーク

お互いの尊重

極限の場面での意思決定

計画の重要性

俯瞰的な状況把握

本当にセキュリティ関係のエンジニア向けイベントなんでしょうか、これ。違いますね、きっと。たった1回しか参加してませんが、あらゆることが凝縮された2日間です。

更にこのイベントが壮大なのは、当日の2日間よりも遥か昔。参加者にとっては、2ヶ月ほど前から闘いが始まります。

もちろん日常業務をしながら、夜の22時に同じチームとなった他社の方々との作戦会議。過去のイベントの資料が膨大なこと。でもしっかり読み込まないと、イベントを満喫できないし、それにチームメンバーに迷惑が掛かる。

プレッシャーです。

それでなくても仕事忙しいのにー

いやでもそれは単なる言い訳じゃん

心の葛藤が続く2ヶ月間

プレッシャーです。

このイベントだけに結成されたチーム
錚々たるメンバーです。
年齢が半分くらいの方が、すごいリーダーシップを発揮する。

あー、1mmだけ持ってた自信が砕け去っていく

いやでも、自分ができることを提供して、いい結果を残したい

後悔したくない

ほんまに、プレッシャーです。

マゾっ気しか感じれないハッカー kuromame6 と闘う8時間のHardening Day。情熱と笑いの振り返りの場 Softening Day。これほど感動した2日間は忘れられません。

もう15回ほどの歴史があるそうですね。

エンディングロールを見たときは正直、涙が出ました。
何もできなかったけど。チームメンバーに迷惑しか掛けなかったけど。優勝できなかったけど。

後悔はありません。

そして
一緒に楽しい時間を過ごしてくれた仲間に感謝します。ありがとうございます。

もうこんなしんどい想いはしたくないけど
次の開催があれば
参加したくなるんだろうなー

中毒性のあるイベント。

Hardening 2020 Business Objectives

全ての方へ全力でオススメします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?