VTuberから考えるカデゴライズされるインターネットの矛盾

先日、Youtubeで「広告で600万広告代で溶かした」というサムネの動画から巡り巡って、こんな動画を見た。

なるほど、自分はVTuberではないメンタリティとして活動している、ということは納得できた。あくまで「存在するもの」として活動していらっしゃるのだ。

しかしながら、どうもこの動画の言説に納得いかない。

赤月ゆにさんの動画は最近餅月ひまりちゃんの動画経由で見ていて、割とオモシロイと思っている。
だが、この動画の言説は、どうも初期から活動しているVTuberの『技術的負債』のようなものをひきずっているように感じられて仕方がない。

ここで、あまり無責任に論じたくもなかったから、動画のコメント欄で出典元とされている「ユリイカ」の2018年7月号「バーチャルなバーチャルと、ノット・バーチャルなバーチャル」を市立図書館で借りて読んだ上で、その内容も踏まえつつ、『VTuberの期待と現実』、また『インターネットとカテゴライズ』を通して、何故私が「技術的負債」のように感じてしまったのかという事を解き明かしていきたい。

※本稿はあくまで「私」がなぜそのように感じたか、ということを述べるべく書いたものであり、あくまで「赤月ゆにさんはVTuberを自称すべき」という議論を目的としたものでは無いことを念のため文頭に述べておく。

「VTuberへの期待があった」時代

まず、赤月ゆにさんの主張を整理しよう。

詳しくは前掲の動画と、「ユリイカ」2018年7月号に 掲載されている「バーチャルなバーチャルと、ノット・バーチャルなバーチャル」を視て頂くなり読んで頂くなりして頂くのが一番なのだが、要約すると、主張としては
自分自身を『バーチャル』な存在として自認していないのだから、自分はバーチャルYoutuberではない
おたくらの視認している世界を『リアル』として定義し、こちらの世界を『バーチャル』として定義するのは、あまりも独善的ではないか
というものだ。
前者はただの設定の問題だと思うが、一方で後者は割と哲学的である。恐らく一般的なVTuberの視聴者でそこまで考えて見ている人は1割も居ないと思うのだが、なぜこんな話が出てくるかというと、赤月ゆにさんがデビューされた当時の時代の雰囲気というものがあったのではないかと推察する。

2018年ごろのVTuberといえば、『バーチャルYoutuber』という言葉の生みの親であるキズナアイのイメージが相当に強かった。彼女は『電脳世界』に住むAIで、確かに自分から自分の居所は『 バーチャルである』と明示している。また有象無象のYoutuberが出て来始めていた頃でもあり、今や隆盛を誇るにじさんじが発足、月ノ美兎などのいわゆるJK組が2Dで配信を始めた頃でもあった。
ちょうど、黎明期というものを脱し、 『バーチャルYoutuber』というものの拡大期が始まった時なのだ。

また、VTuberというものに対する期待感というものもあった。
これまで、『表現者に理想的にデザインされ、規定されたシナリオ通りにしか動かないキャラクター』というアニメや小説のキャラクターと、『容姿などは意図してデザインされていないが、生きていて生身の暮らしのある』タレントさんしか受け手と作り手を結びつけるインターフェイスのようなものはなかった。しかし、この『バーチャルYoutuber』の登場を『自らを拡張して表現出来る存在』『現実の場を超越してコミュニケート出来る手段』ととらえ、生身のタレントと二次元的キャラクターの両者における中間的存在としての希望として捉えた意見が述べられているのを、Twitterなどでもしばしば見ることがあった。
おおげさかもしれないし、アフター・バブル世代にとっては直接知らない時代になるが「インターネット」が生まれた時もこれに近い空気が流れていたのかもしれない。

令和2年的『VTuber』

その期待に包まれた時代から2年が経過した。

今、『バーチャル Youtuber』と 言われると、いろいろと騒動のあったキズナアイをイメージする人はほとんど居らず、恐らくにじさんじ、ホロライブに所属するライバーさんを代表とする「2Dモデルを使い、生配信を主な活動として取り組んでいるYoutuber」を想起する人がほとんどなのではないだろうか。彼ら彼女らの多くは、明示的には述べないものの、「中の人」が居ることは暗黙の了解になっており、それを生かしたメタ的なトークや持ちネタなどもよく聞かれる。
また、これは風の噂の範疇を越えないものとして私は扱っているが、「中の人」の多くはニコニコ生放送を代表とする生配信文化で一定の名を馳せた人もおり、そのキャリアからの経験を生かした配信づくりが出来ているのだろう、と感じさせる事もある。
(もちろん、「設定に忠実に演じ、中の人を感じさせない」ライバーさんもいる事はここに注記しておく(e.g.にじさんじの物述アリスなど))

2年前にあった期待感ほどの出来事は起きず、結局、現段階ではVTuberというものは「設定付アバター」の範疇を超えることはできなかったのではないか。そして、それが故に「設定がある」系のYoutuberが、それらと同じ存在として捉えられることに違和感を感じる、というのはうなずけるところもある。こちらの人々の中にはVTuberを壮大な社会実験として捉えていたひともいたのだろうから。

『Vtuber』と『歌ってみた』は一緒?

冒頭で引用した動画の後半では、「今のVTuberという言葉は、一時期の「歌ってみた」の様に「アマチュア的で、劣るもの」が付くような存在になっていないか」「ゆえに、使用を避けたがっている人も居るのではないか」という指摘をしている。これには非常に違和感を感じていて、むしろ、赤月ゆにさん自身主張の本質を分かりにくくしているし、また私に数千字の文章を書かせるに至った元凶のような気がする。

そもそも、用例としては「かぐや様は告らせたい」での石上優のコマのように、なんら軽蔑的な意図を持たずに使われている場面がほとんどである。私自身の経験としても「配信前に中の人のテンションが持たないので、缶チューハイ2本を飲んでから配信するVTuber」が出てくる小説を友人の同人誌に寄稿したところ、紹介文に「VTuber」の文字を何の気なしに入れられたこともある。(なお、本文中は「ヴァーチャルユーチューバー」で通していた)

コメント 2020-08-10 030933

赤坂アカ 「かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~ 18」(ヤングジャンプコミックス・講談社) 61ページより   (なお、コマだけ切り抜いて見ると、石上(左の男)が何やらひいているように見えるが、これは右下の女の子(伊井野ミコ)に自分と似た趣味があることにびっくりしているという文脈からのものだ)

これらを踏まえると、ネガティヴなイメージを持たれるから自称しないというのはわりと恣意的な見方に属するのでは、と思ってしまう。「芸人」といって「にぎやかしをする人」「やかましい人」みたいなイメージがないこともないが、だからと言って自称しない芸人というのは存在しない。例えば「芸人」ではなく「コントマン」などを自称したところで、何をする人なのか大衆には理解出来ず、そちらのデメリットの方が大きいからだ。

また、赤月ゆにさんの動画の後半では、VTuber自身もそのようなブランドイメージの低下から最近「ライバー」と自称する、と言っている。
ただ、これはそういうVTuberのイメージ低下に起因しているのではない。
今のVTuberはニコニコ動画やら中国のbilibili動画などの他プラットフォームに進出している以上、「Youtuber」を自称すると「パナソニックのウォシュレット」のような商標上よろしくない状態になるから、という都合起因のように思える。目立つバーチャルYoutuberの多くは事業として活動していることが多く、複数人をスタッフとして抱えている以上、YoutubeのみをプラットフォームとしてGoogleの顔色一つで立ちゆかなくなる商売をする訳にもいかない、といったところもあるのだろう。

恐らく、説を補強するために入れたセクションであると思うのだが、論拠があやふやなせいでよけいに理解しにくくなってしまっていて、誤解を招きかねないのでは? と思った。
(正直、私も「ユリイカ」を読むまでは「配信系のVTuberのような大量生産されたVTuberと一緒にされたくない」という批判を裏でしたいのかな? と読み取ってしまい、危うく本質を見失うところだった)

カテゴライズされることのありがたさと苦しみ

ところで、VTuberというものは当然であるが、基本的にインターネット上で活動している。最近はテーマパークでのリアルイベントやライブなども存在するが、アバター的存在を介して活動している以上、インターネットというものとは切っても切り離せない関係にある。

このインターネットというメディアが既存の娯楽的メディアであるテレビと大きく違う性質として、後者が受動的メディアであるのに対し、前者は能動的メディアというべき性質を持っていることが挙げられる。すなわち、見るか見ないかの判断が受け手に大きく委ねられているし、また見ようと思わなければ存在すら知ることが出来ない。ここが既存のメディアに対する優位性であるとともに、また弱点のひとつにもなっているのではないだろうか。

そして、そのインターネットの宿命こそがこの「VTuberと呼ばないで」という赤月ゆにさんの発言を生んだし、またそれに私が違和感を感じた原因のひとつなのでもないかと思うのだ。

さきほど、インターネットとは能動的なメディアである、と述べた。では、我々がその「存在を知る」ためにはどのような手段を用いているのだろうか。

そう、検索とサジェストである。

インターネット上にあるすべてのものは、検索エンジンの発明以降、「検索されることで、発見される」運命にある。また、近年の解析技術の進歩により、自らの視聴傾向や検索傾向などからサジェスチョンされることから受け手に「発見」されることもある。そして、検索のキートリガや、解析の材料として用いられているのは、たいていの場合、言葉であり、それは発信者が定義する必要がある。インターネットにおいてカテゴライズされていないもの、ひいては大衆に理解されるように言語化されていないものは、「存在しないもの」として取り扱われかねないのである

一方で、また何かを「正確」にカテゴライズするという作業も困難を極める
例えば、現代の自動車産業は大学工学部の学科だと機械工学科の領分であるか、電気電子工学科の領分であるかは、議論の別れるところだろう。なぜならば、近年の自動車は価格に占める電子部品のコストが増大しており、「電子機器である」と言っても過言ではない時代が見えてきているからだ。
学問の分野でも学際的な分野が増え、物事が複雑に絡みあう時代において、「AはBに分類される」というのを一意に定義することが困難な時代を迎えていることも確かだろう。

赤月ゆにさんの主張である「おたくらの視認している世界を『リアル』として定義し、こちらの世界を『バーチャル』として定義するのは、あまりも独善的ではないか」というものは正に「一意に定義する言葉」として正解がなく、結果として「VTuberと呼ばないで」という発言が生まれるに至ったと言えるだろう。

しかしながら、彼女は世間一般の認識でいうと立派に「VTuber」であり、私もそう認識して彼女の動画を見ていた。また、普段Vtuberを見ている中で彼女の動画がサジェストされていた以上、その「VTuber」というカデゴライズの恩恵を受けていることもまた否定できないのでないだろうか。

そして、私が「技術的負債」だと思ったのは、この間にある矛盾を解消しきれていなかったからではないか、というのが本稿の結論となる。VTuberと呼ばれることのメリットを享受しながらも、呼ぶな、というのは、昔ながらの文脈を理解していると分からないこともない。しかし、ここまでジャンルが確立され「VTuber」を見る層も爆発的に増えた今となっては、「ただの古参勢の面倒な発言」として私は受けとってしまったのだろう。
この矛盾は赤月ゆにさんに問題があるというよりかは、インターネットというものの仕組みの枠組みで活動している以上、本人の意に介さずともカデゴライズされることは必然、さもなければそもそも「存在しないもの」として取り扱われかねない世界の中では、避けられない矛盾なのではないだろうか。

さいごに

本稿は動画を見て勢いで書き始めた記事で、途中でユリイカを読んで考えが改まったところもあり、とっ散らかった感じも否めない記事になったところは申し訳ない。

少なくとも、今回この時期を書いた成果としては、「おたくらの視認している世界を『リアル』として定義し、こちらの世界を『バーチャル』として定義するのは、あまりも独善的ではないか」という考えに触れられたということがあった。赤月ゆにさんの「『Virtual』は『実質的』の意であり『仮想』ではそれを示しきれていない」という直訳主義的な「バーチャル」の捉え方は私には受け入れがたいところもあるが、少なくとも、何が『バーチャル』で、何が『リアル』なのか、そこに主従関係性があるように受け手が定義して振るまうのはなるほど、確かにあまりも浅い。
こういう、Youtubeにおける物語性じゃないけども、何をテーゼとして活動していくか、ということを明らかにする姿勢は、自分のチャンネル運営にも取り入れたいな、と思った。

なお、念のための繰り返しとなるが、本稿の目的は「私が冒頭の動画を見た時に感じた違和感」について考えるために書いたものである。あくまで受け手である我々は彼女が定義した「VTuberではないので、Youtuberと呼んで欲しい」という主張は尊重すべきであるし、彼女にVTuberを自称することを要請するものではないことを述べておく。

また、これからも何か長文を書きたくなればYoutubeなどの話題に限らず、こういう、数千字規模のお気持ち表明をしていこうかな、とか思っているので、興味があればまた御一読願いたい。

2020年8月10日 北白川このえ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?