荒れる春はどこを釣る?

3月に入り、日中は暖かい日が多くなってきましたね!
こんにちは!kです。

春の季節風により、風が強い日や波が高い日が多い春。
そんな春に釣果を上げる為に、どこを攻めるか?どんなアプローチか?を解説していきます!

今回もよろしくお願いいたします。

前々回で春は向かい風を釣れ!と言っていた通り、向かい風のポイントの「何処を釣るのか?」をちょっと深掘りしていきます。

風表の裏を釣る

いくら向かい風でも堤防の表と裏では体に当たる風向きは変わります。これを利用して追い風の状態を作ります。

風が当たり、外側は荒れている状態の時は魚達は漁港の中に居ることが多いです。
特に入り口の狭い漁港は内側まで荒れることが少ないので釣れる可能性は高いです。

風表なんだけど風裏になる場所というのが春でも釣果を上げる方法の一つになります。

南向きの日光が当たりやすい漁港

これは魚も人も大切な日の当たりが良い所も攻めてみましょう!
日が当たるということは水温が上がりやすく、海藻の成長も良い所と思ってもらえれば簡単にイメージ出来ると思います。

魚にとって海藻は炬燵のようなもので、日光が当たると水温が温まりやすいのと、流れを遮る役目をするので、魚にとって居心地が良い所となります。
海藻の根元に居ることが多いので、海藻と海藻の隙間にルアーを落とすと良いでしょう。

春に有効なワームやリグは?

春先に良く補食しているのは、イソメなどの多毛類と鮭の稚魚、チカなので、カーリーテールやシャッドテールのフリーリグがオススメです。
カラーのオススメは特にありませんが強いて言うならグロー+ラメカラーが良く釣れる気がします。

アクションはあまり動かさず、ズルズルと引いてくるのと、海藻の中で上下させるとアタリがもらえると思います。
初夏や秋のように重い物は使わず、5~10gのシンカーを使うとよりゆっくりと誘えるのでロッドもバス用を使う方が多いです。

まだまだ寒い日が続きますが、あちこち動いて熱い釣りを堪能してみては?
今回も読んでいただき、ありがとうございました!
次回もよろしくお願いいたします。

それではまた次回、お会いしましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?