見出し画像

TOEIC勉強無し初受験で965点をとった15歳が気づいた4分野受験のコツ(その後満点取りました)

英検1級2回合格、日英バランスバイリンガルのKOTAです。
事業サイト K-ENGLISHココナラ にて、オンライン英会話、英検指導、日英翻訳、英文添削、留学相談、メディア寄稿等、英語に関するサービスを提供しております。

本記事では私 KOTA がTOEICを「ノー勉」で「初受験」して気づいたことをお伝えしてまいります。


TOEICの種類がありすぎ!どれを受けたらいいの? - LRです


私はTOEICのことをよく知らず、ココナラで同業の方(インターネットブラウジングをすると、同業の方の広告がよく出てくるようになります)の広告にTOEICのスコアが宣伝されているのを見て、なんとなく「スコアをとってみよう」と思ったのが受験のきっかけです(宣伝になりそうだから)。
よくわからなかったので、午前にSW (スピーキング&ライティング)、午後にLR (リスニング&リーディング) を申し込みました(正しくは親に申し込みと支払いを頼みました^^;)。
受験2週間くらい前に、英検と同じように公式サイトにある過去問を1周解けばいいだろうと思い公式サイトを開いて、一般に言われるTOEICスコアとはLRテストを意味していることを知りました。

ネイティブはどんな試験対策をするの? - 公式サイトの問題例で傾向をつかみました。それだけ

ネットで調べると次のことがわかりました。(カッコ内が感想です)

  • TOEICは全問正解しなくても満点をとれる仕組み (どういうこと?)

  • ネイティブは過去問をパラ見して傾向をつかむだけでいい (たしかに)

  • 強いて言うならビジネス用語を覚えると良い (しなくていい)

親に書店でTOEICのSWの本を買うかと聞かれて立ち読みした際、公式サイトのサンプル問題で十分と感じたので買いませんでした。後日、親が図書館でTOEICのLRの本を借りてきてくれましたが、当日昼に試験の流れの説明を読んだだけで終わりました。(親はそれを見越して「買うのは勿体ない」と思っていたようですが、まさにその通りでした)

SW会場のヘッドホンの片耳が壊れていた

試験当日、指定のテストセンターに行きました。街中の小さい雑居ビルの一室にあり、ブースは古くて間仕切りは工作用資材を簡易設置(素人の掘っ建て小屋状態)…発展途上国のコールセンターよりボロい…と言うのが第一印象でした。
新型コロナウイルスをはじめとする感染症対策の一環でもあるのでしょう、ビルの窓を開けているため、交通騒音がガンガン聞こえてきました。極めつけは私に割り当てられたブースのヘッドホンの片耳側が壊れていて聞こえませんでした。聞こえる側の音声もとても小さく、また音質の悪いものでした。壊れて聞こえない片耳の側から、周囲の受験者の録音音声や会話音声が流れ込んできて、スピーキングの時には音声を聞き取れず何度か聞き返す羽目になりました。
ヘッドホンが壊れていたり、音質の悪いときに周囲の音を拾って混乱しないよう耳栓の持参が必須だと思いました。

LR受験には腕時計が必須!

午前のSWと午後のLRの会場が歩いて移動できる距離にあったので、中間地点で昼食をとりました。その時に初めてLRの対策本を開いて試験の流れを読み「時間配分のために時計が必要」と書いてあるのを見つけて、近くの家電量販店に腕時計を買いに行きました。(親が)(すみません)
いらないかとも思いましたが、会場に時計が無かったので、結果的にあって良かったです。

LRは途中で眠くなる、午前受験がおすすめ

親にお昼を食べさせてもらったのを良いことに、KFCのセットを2人前食べたのが原因かもしれませんが、LRの後半は眠くて仕方がありませんでした。リスニングは流れてくるままに選択肢を選んでいくだけですので集中力が切れなければ大丈夫です。リーディングの途中に眠気でボーっとして時間が足りなくなりかけたので(ここで腕時計が役立ちました)、前日からしっかり寝て眠くならないだろう午前中の受験をおすすめします。リーディングのセクションを解くのは16時ころでしたので、午前から試験が続いて疲れていたのだろうとも思います。

ネイティブならTOEIC満点はあたりまえ?

ネットで見た「ネイティブは過去問をパラ見して傾向をつかむだけでいい」を信じて、本当に傾向を掴んだだけのノー勉で受験した結果は以下の通りです。

LR 965点 (Listening 495満点、Reading 470点)

SW 380点 (Speaking 200満点、Writing 180点)

宣伝のために受けて965点は微妙な気もしますが、初受験で要領の得ないところがあったので「そんなものかな」との印象です。LRは試験形式に慣れてケアレスミスがなければ990点を狙えると思います。SWは会場の運が大きい気がします。

ネイティブによるTOEIC各分野受験のポイント

Speaking: 耳栓必須!!

聞き返したわりに満点を取れたのが意外でした

Writing: スペルミスに注意

TOEICで求められる形式を書き慣れていないことと、スペルミスが減点の原因だと思います。300語以上推奨と知らなかったので、そんなに書きませんでした

Listening: 集中力が切れなければOK

聞くだけだったので特筆すべきところなし。メモをとれなかったので集中力が必要だと感じました。出題形式に慣れることで覚えるべきポイントのコツをつかめそうです

Reading: 眠気との闘い、腕時計を忘れずに

眠くならないように午前に受けることをおすすめします。午後受験の場合はお昼は腹7分目くらいで! 腕時計必須です(親に買いに走らせた私の反省です←)

英検1級とTOEIC満点、どっちが難しい? - 英検1級1次

いちネイティブの個人的な感想としては、上から順に難しいです。

  1. 英検1級1次 - 大問1

  2. 英検1級1次 - 大問2

  3. 英検1級1次 - ライティング (知っていて書きやすい分野とそうでない分野があるため、テーマが運頼み的なところがある)

  4. TOEIC - ライティング (難しいというより、書き慣れる必要がある感じ)

ほかは順位をつけるまでもない感じです。

IIBC AWARD OF EXCELLENCE

TOEIC L&R・TOEIC S&Wの全分野で基準のスコアを取得した上位者を表彰する制度があるそうです(2022年は600名ほど)。今回、私は受賞基準を満たしましたので、来年2月以降に表彰状の発送などがあれば詳細をお伝えしたく思います。

まとめ:対策本はきちんと読みましょう。昼食は控えめに。耳栓と腕時計を忘れずに!

間抜けな感想ですが、ほんとうにこれがすべてです^^;
そのうちまたLRに挑戦して「TOEIC満点」と宣伝できるようになれたらと思います。

追記:ネイティブの満点と非ネイティブの985点には圧倒的な差がある

その後、8/20に無勉強でLR満点を取ってまいりました。初回の反省を踏まえて(?)午前いっぱい寝て、昼食を摂らずに試験会場に行ってまいりました(親に送り込まれました)。勝手がわかっていたので余裕で満点を取れました。満点をとって気づいたことは、ネイティブならば(試験形式に慣れれば)無勉強で満点をとれますが、非ネイティブならば「それなりに勉強」をしないと満点をとれないと言うことです。非ネイティブで985点以下の(満点に到達できない)方と、ネイティブの英語力には圧倒的な差があると思います。990点と書いている方は、余裕か必死か不明のためわかりかねます。

https://k-bilingual.com/

なお、各種試験のスコア(英語を使いこなせる能力)と、英語を教える能力はまったく別です。講師と受講生の「相性」もあります。TOEIC満点や英検1級でなくとも「よい講師」はたくさんいます。受講の目的やレベルにあわせて講師を選ばれることをおすすめいたします。

ネイティブ英語チューター K-ENGLISH KOTA

英検1級2回合格、TOEIC満点の日英ネイティブバイリンガルが、5才からの英語サービスを承ります。海外現地校、インターナショナルスクール、年間学費XXXX万円のボーディングスクールまで多岐にわたる入学お手伝いの実績がございます。絵本読み聞かせフォニックスから大人英作文指導まで、どうぞお気軽にお問合せください。

最後までお読みいただきありがとうございました。


おまけ:SW会場でのトラブルについて

閑話休題:SW試験終了後の昼食時に、同行した親に試験の感想を聞かれて、会場でヘッドホンが壊れていたこと、ブースの変更を会場運営者に申し出る機会のなかったことを伝えると、親はすぐにTOEIC運営に「年間数万人規模で1万円以上の受験料をとりながら会場運営(役務の提供)に問題がある」とクレームのメールを送りました(当日受付電話番号のなかったため)。TOEIC運営は直接状況の確認をすることなく、遠隔地の下請業者の言のみをもとに「問題ない」の一点張りの返答でした。

閑話休題2: 海外の友人には「今後は別のTOEICのライセンス会社で受験すべき」と言われましたが、日本は1社しかないようですので、同じ受験地に住むうちはもう受験したくないと思いましたTT

トラブル情報の表現に苦慮しましたが、私の体験が今後受験される方のお役に立てればと願い、記載いたします。


教材情報多数!人気記事のご案内です:


Youtubeでキレッキレの5歳児と踊っています。「このお兄さん面白そう」と思っていただけましたら、お気軽にお問い合わせください^^

英語に関する質問に回答しています。お気軽にどうぞ!

1ドルから、チップ/支援を募集しております。オンライン収入はすべて学費と学資にさせていただいております。ありがとうございます!

留学資金づくりのために頑張っています。ご支援に感謝いたします。Thank you for your donation!