![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147746662/rectangle_large_type_2_cd488c25fc78ff7e2ea349754fe263a0.png?width=1200)
【コストほぼゼロ】ひとり治療院が2年間でGoogleマップの口コミ投稿46件を集めた手法を3ステップで解説
当noteは、2023年7月に執筆後、非公開noteとして一部のクライアントと共有していた口コミ対策(MEO対策)です。そのため、有料部分でお伝えするクライアントのデータ(数字)は2023年7月時点のデータを掲載しております。
個人運営の店舗におけるネット集客の悩みといえば、つぎのようなものがあげられます。
ネットからお金をかけずに集客したい
SNSを毎日投稿するには時間がたりない
ホームページを自分で管理するだけのスキルがない
そこで注目したいのが、Googleマップに掲載される”ご利用いただいた方の口コミ投稿”
口コミ投稿は、自分で更新する必要のない無料の広告です。
さらに、良質な口コミが集まれば、Googleマップで上位表示させるためのMEO対策になるだけでなく、競合との差別化にもつながるため、集客効果も期待できます。
MEO:Map Engine Optimization(マップ検索エンジン最適化)の略。マップ=Googleマップを指すことがおおい。
✅2023年10月より強引な手法で集めた口コミはステマに?
2024年6月には、消費者庁より以下の発表がありました。
消費者庁は、マチノマ大森内科クリニックを運営する医療法人社団祐真会に対し、Googleマップの口コミ投稿欄において、来院者が投稿した星5(★★★★★)の表示が、ステルスマーケティング告示に違反するものとして、措置命令を行いました。#ステマhttps://t.co/jIH1mL370a pic.twitter.com/PNckqfEXWf
— 消費者庁 (@caa_shohishacho) June 7, 2024
2023年10月以降は、Googleマップにかぎらず、口コミ割などの露骨な手法で集めた口コミは「ステマ扱い」となるため注意が必要です。
いっぽうで、Googleは2023年中盤には、
Googleマップの口コミを集める際に割引特典などのキャンペーンはNG
という方針を取っていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1721437668617-2V2KxZvmR9.jpg?width=1200)
参考:Google公式HP
つまり、
口コミ割OK
予約のたびに口コミ投稿OK
のような某ポータルサイトよりも、Googleマップの口コミは信頼性が高いともいえるでしょう。
Googleマップの口コミ投稿は、1アカウントにつき1回しか書けません。
くわしくは、公開中の”Googleマップの口コミ投稿が重要な理由3つ”でくわしく書いています。
✅当noteの内容
ひとり治療院で特典や無料モニターを使わず2年間で口コミを46件集めた手法をお伝えします。
「ぼくがかんがえたさいきょうのノウハウ」というよりも、実際にクライアントが行っていた手法を分析したものです。
はっきりいって地味な手法うえ、人によっては「姑息な手段」と思うかもしれません。
しかし、紹介するクライアントとおなじく
「最低限のモラルを守りつつ、地味な仕事をコツコツと積み上げられる人なら読む価値はある」
と考えています。
✅実際に使用していた資料も公開
テキストだけで手法を伝えても、ピンとこない可能性があります。
そのため、実際にクライアントが使用していた資料のスクショに解説を付け加えることで、直感的に理解できるような内容にまとめています。
![](https://assets.st-note.com/img/1721321027075-jbad0CcY76.jpg)
このあたりは、ふだんからHP制作やブログ運営をはじめとするコンテンツ制作者の強みかと。
Twitterなどでコンサル?のノリで長文(というか文字だけ)を書いている人達と、徹底的に差別化を図る目的もありますが 笑
✅個人店舗だと口コミを集める余裕もないんだけど?
1日のお客さんが4~5人としても、美容院やエステサロンなどを1人で運営していれば、掃除や経理などの雑務が付きまといます。
そのため、時間を確保できず
「口コミなんて集める余裕がない!」
というのが本音ですよね?
しかし、筆者のクライアントでもある個人運営の治療院で活用した手法は、手間を最小限に抑えつつ、患者さん(お客さん)の負担もすくないため、時間がなくても実践しやすい内容です。
以下はクライアントの情報です。
・京都市内の治療院
・個人経営(30代前半の男性1人)
・2021年3月オープン
・ネットの知識は乏しいなか2年間で口コミ46件
・売上は年商1000万に満たない
✅Googleマップの口コミが増えた結果
口コミが増えた結果、以下のように変化しました。
【参考データ】
口コミが10件前後のときの月間新規数:2~5人
口コミが40件を超えてからの月間新規数:10人前後(2023年5月は24人)
費用:患者さん(お客さん)に渡す資料の印刷代のみ
新規数が増えたのは、ホームページを見直した兼ね合いもありますが、それを差し引いても「Googleマップの口コミを見て来院」と伝えられたケースがある点を踏まえると、口コミ投稿の増加による集客効果はあったといえるでしょう。
✅有料部分を読んだ人の感想
ご購入いただいた先生
ケニーさんの記事500円以上の価値ありです🤩🤩
— 大村 渉 (@wataru0ta6) July 21, 2024
いつも有益な情報ありがとうございます♪
事前モニター
![](https://assets.st-note.com/img/1721320845254-akB01F0sx7.jpg)
クライアント
![](https://assets.st-note.com/img/1721322053937-fRNftMoprO.jpg)
✅noteを読む前の注意点3つ
1.Googleマイビジネスという表記について
現在は、Googleビジネスプロフィールですが、当noteではなじみのあるGoogleマイビジネスで統一しています。
2.回転率の高いお店には不向きかも
回転率の高い飲食店のように、お客さんの人数が1日で30人以上の店舗には参考にならない可能性があります。あらかじめご了承ください。
3.景品表示法が変更されたら使えなくなる可能性も
今後、景品表示法(とくにステマ関連)が、どのように変化するかは不明です。2024年7月時点であれば問題ないと思われる手法をまとめているため、あらかじめご了承願います。
✅公開に踏み切った理由について
本当は2024年9月ごろに4,000~5,000円で販売して、今後にHP制作をご依頼いただくクライアントへの特典にするつもりでした。
元ツイで紹介した”Googleマップの口コミ投稿を集めた手法”限定公開noteは、秋ごろに個別で販売する予定です。
— ケニー@元鍼灸師&柔整師:現治療院ホームページ制作 (@kenji_2nd) June 8, 2024
その際には、4,000円~5,000円で販売するので、すこしでもおトクに読みたい方はお早めにどうぞ😌 https://t.co/ZVysb42u9l
(2024年7月時点で)治療院HP制作のご依頼がかさなってきたため、秋ごろに公開の準備をする時間が確保できない可能性があります。
くわえて、この手の「ノウハウ」的なものは、そろそろ陳腐化すると思ったので公開することにしました。
✅有料といっても500円~1000円です
「陳腐化するならタダにしろ!」という声が聞こえてきそうですが、実際に使用していた資料などをふくめたクライアントの生の情報をまとめているため、ご理解いただくようお願いいたします。
自分の治療院の売上・新規数などを知らない人に「タダで教えろ!」といわれていい気はしないはずです。
とりあえず販売直後はワンコイン・500円でスタートします。
✅noteを書いた人
ケニー(鍼灸師・柔道整復師)@kenji_2nd
治療院を経て、現在はライター×治療院ホームページ制作を中心に活動中。
有料部分:口コミ46件を集めた手法に入る前に
質問①良質な口コミ投稿を集めるにはどうすればいいの?
2年間で内容のある口コミ投稿46件を集めたクライアントの手法(というより体験談)を、実際に使用した資料とあわせて3ステップで解説しています。
なお、ひと工夫(姑息な手段?)により、ステマ扱いにならないようにしております。
クライアントの情報
・京都市内の治療院
・個人経営(30代前半の男性1人)
・2021年3月オープン
・ネットの知識は乏しいなか2年間で口コミ46件
・売上は年商1000万に満たない
質問②:2年間で口コミ46件はそんなにすごいの?
口コミ投稿の対策をしていなかった筆者のほかのクライアントと比較すると、運営歴2年で46件の口コミは多い印象です。
5年間で30件ほどのクライアントもいます。くわしい内容は有料部分でお伝えします。
質問③:口コミで割引キャンペーンをしたのでは?
前述したように、Googleマップの口コミを集める際に割引特典などのキャンペーンを実施すると、Googleの利用規約を無視していると判断されます(アカウント削除の可能性も?)
そのため、当noteの内容は「最低限のモラルを守りつつ地味な仕事をコツコツと積み上げられる人」にだけ目を通していただければOKです。
質問④:Googleマップ以外でも使える手法ですか?
100%の保証はしかねますが、応用はできると思います。
ただし、HPBやエキテンなどのポータルサイトでは、口コミ投稿割引が規約違反にならないようなので、キャンペーンなどを活用した方が手っ取り早いと思います(ただし、ステマ扱いになる可能性はあります)
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?