『みんな違ってどうでもいい』という考え方
先日Twitterで『みんな違ってどうでもいい』という言葉を見かけて、とてもしっくり来ました。
みんな違ってみんないい
これはよく聞く言葉だったけれど、良く考えれば、みんないいという考えを押し付けている言葉ですよね。
いいかどうかは人それぞれ。
どうしても嫌だと感じる相手もいいと思わないといけないのか。
そんなことはないですよね。
嫌なものは嫌。
いいと思えない自分はなんて心が狭いのだろう、とか、自責に走る必要はないと思うのです。
みんな違うという、一見現代的な考えのように見えて、まだまだ押し付けの強い旧時代の言葉だなと思いました。
そこで、『みんな違ってどうでもいい』です。
どうでもいいんですよ。どう感じてもいい。必ずしもいいと思う必要はない。
件のつぶやきの意図としては、みんな他人に関して関心が強すぎることを揶揄するものだったと記憶しています。
みんな違ってどうでもいいという感覚くらいが、ちょうどいい距離感のはず、というお話しでした。
昨今、赤の他人の不祥事に、汚い言葉で反応して袋叩きにするような現象があるけれど、そもそも赤の他人にそこまで関わろうとするんじゃないよという、そういうお話しだったと思います。
まったくその通りだなと思います。
どうでもいいことに一々心を乱すことは、勿体ない。
あからさまに汚い言葉を使わないまでも、「〇〇すればいいのに」とか「どうして〇〇しないんだろう」とか、親切心でそう考えることってあると思うんですが、赤の他人にそんなことを思うこと自体不毛です。
知り合いですらない人物にそんなことを思ったとしても、伝える手段なんかないですし。
ましてそれでイライラするなんて、本当に勿体ないことです。
ただありのまま情報を受け取るだけに留めておくのが、一番心乱れずにいられる方法かなと、思っています。
何か他人のことで心を乱しそうになったときには『みんな違ってどうでもいい』を思い出します。