見出し画像

CS日記 6月4日(日)

使用デッキ


ビートジョッキー赤単

先手の初手埋めが非常に難しい。

使用理由

自分の地域の環境が青魔道具、アナカラー系統に寄っており、青魔道具に有利かつアナカラー系統にも五分程度の勝負ができるため。

戦績 2-3

1試合目
アビス 先手 勝ち

ノートリ貫通して勝ち(すみません)。ただ、先手だったのと、ブレラを置きながら殴って行ったので、トリガーを踏んでもこちらに分がある勝負だったと思う。

2試合目
アビス 後手 負け

相手2ドノラ、3レターから4マーダンで轟轟轟を捨てられるも、我我我を引いてトリガー勝負に。
ダンマでブレラを割られてから、邪侵入を2枚踏んで負け。

初手に轟轟轟が見えていたが、対面的に3キルはまず通らないだろうと思い、2カンゴク、3ブレラのルートに決めたが、今考えると3ターン目に轟轟轟を出しに行くルートを考えても良かったと思う。トリガーの邪侵入を腐らせれるし、マーダンが絡む前に走れることから、そのプランのも悪くなさそう。

3試合目
青魔道具 先手 勝ち

初手は我我我2枚、カンゴク、コダマンマ、ブレラで、我我我が2枚見えていたので、2回走るプランを考えた。
相手は2ターン目に新世界を貼れなかったので、刻む裏目がないので5点しかないが我我我で走った。そのまま4ターン目にも我我我で走って勝ち。

相手の引きが微妙で、我我我を2枚引き込めたので、流石に勝てた。

4試合目
青魔道具 後手 負け

後手ブレイズ、先2新世界、コダマンマ出してブレイズ1点でバウンスを踏み、相の手3ターン目カージグリで3キルが消える。面を並べてターンを返したが、ガリュミーズを引かれ、ゼニス2体揃えられて負け。


自分の初手はブンブン、ブレイズ、カンゴク、コダマンマ、バッドで、今考えるとブレイズを出さない択もあったかなと思った。ブレイズを出した場合、新世界を張られてトリガーを踏んだ場合、カウントを進められながら除去を飛ばされてしまうのが裏目となるから。

いや、やっぱり間違ってない気がしてきた。手札に青魔道具と分かった時点で3キルを目指さなくてはいけなく、バッドしかなく我我我を引けなかったとき、1ターン目がブンブンだとジャスキルになってしまう。その点ブレイズだと、踏むタイミングにもよるが、1枚なら除去を踏んでも良くなり、3キルの確率が上がる。

確かに先2新世界を張られて、かつトリガーを踏みカウントを進められるのが裏目だが、別に1カウントを貯められてもターンは1回帰ってくる訳だし、踏めるタイミングな気がする。

今回はカージグリを持たれていたからこそ、裏目になったのだと思う。逆に言えばそれ以外に裏目は無く、メリットの方が大きいから、このハンドだと、やっぱり後手でもブレイズを出すのだと思う。


5試合目
クローシスサガ 後手 負け
先3で轟轟轟を出したが、ジャスキルが無く、トリガーでブレラを焼かれた場合、殴った返しのターンで相手がループするリスクの方が大きいと考え殴らずにエンド。

正直、マナ埋めと墓地からこの時点ではダンタルサガとしか思ってない。相手もそれを意識して、公開領域を置いていたそうだ。

4ターン目にもう一体ブレラを添えてジャスキルでダイレクト、邪王門2枚でスパヒとペディアが出て、ついでにループして負け。

どちらにせよ不利だが、安易にダンタル型と決めつけたのは良くなかった。

追記…ブレラが立った状態でダイレクトに向かうと、邪王門の回答がペディアかスパヒしかないから、思ったより良い勝負ができるかもしれない。溜めるとするなら、ドアノッカでのブレラの焼かれは基本的にケア出来ないから、1ブレラプラス過剰打点で殴るのが良さそう。
刻むプランは、先手ならエマタイとドアノッカを踏んでも死なないから、2ターン目に1点行くプレイが丸そう。

感想

赤単は60点くらいのプレイでも勝てる時は勝てるが、プレイによって勝率を上げやすくなるデッキだなと感じた。負け試合勝ち試合問わず、終わった後はプレイの分岐点をしっかりと考えることで、勝率を上げるように意識していきたい。

それと初手の練習、特に先手の初手埋めの練習はしておくべきだと感じた。初手埋めは初見で正解を選ぶのはかなり難しく、かつ環境によって何を埋めるかが変わってくることから、特に練習しておくべき事柄だと思った。


ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?