マガジンのカバー画像

読書感想文

107
読んだ本の寸評。 偏っていたらすいません。
運営しているクリエイター

#小説

夜のピクニック 恩田陸

異母兄妹の2人、事実を秘匿にしながらの高校生活。お互いに様々な感情を抱きながら遂に3年生で同組になり毎日顔を合わせるように、、、 そんな中、学校最大のイベントに突入、、、 それぞれの親友たちを巻き込んで青春を駆け抜けて行く。 アオハルだわ。 17歳に戻れたらどうしますか?

光のとこにいてね ちょっとネタバレ

一穂ミチ 最も身近な存在である、母親に難を抱える2人の少女。 そんな2人が出会うきっかけとなった団地の公園。そして突然の別れ。少女から成長するにつれ、母からの冷遇、反感、、、、 タイプの違う2人が、別れたにもかかわらず、それぞれを意識して成長していく様、そして再会。 割とと重い生い立ちの2人なんですが、読者にちょっと勇気を与えてくれるそんな内容でした。 ウイスキーを飲みながら。今回は日本酒もね。

飲んでみたかったんだよね

山本 純吟 美味い まだまだ知らない日本酒だらけ。地元にもまだまだ隠れた酒屋があって、全国から特徴ある「これは」という酒を売っています。まだまだ沼は深い。 老人ホテルを読みながら

六月の雪

六月の雪 乃南アサ さて、六月の雪、、、台湾(麗しの島)を舞台にしたお話。台湾で雪なんて、そんなのあるか〜い!ってなるならけど、まあ、そこはものの例えという事です。南極、北極なら季節に関係なく雪ありますしね。 ストーリの中にあるさまざまな食事シーン、魅惑の食がテーマなのかと思わせるほど台湾フードが食べたくなる本です。500ページを超える割と長い話。あと百ページくらいなんですけど、フードではないとこで読者こ心に刺さってくる展開(フードではなくて主ストーリーの方)は正に佳境に向

今日の一杯

今日はSPEYです! うまい!うまいんです! だから読書が進む!

特許やぶりの女王

半分まで、一気読みでした。まだ結末まで来てませんが、、、 じぶん、読むスピードが遅いのですが、この作品は、スピード感のある展開が読む速度をあげる。背景描写と人物像説明は最小限でキャラは話中に肉付けされていく感じも良い。臨場感があって、引き込まれる。 個人的に、延々と背景描写が続く作品は途中でダレる(読んでる私が)から嫌いです。 今日は信州をハイボールで。

開けたので飲みますよ

山崎のミニボトル、、、買ったのは二年前だと思う。白州と同時購入でした。コンビニ出てるようになったんだーって思ってから二年間、山崎も白州もコンビニでは買えませんでした。プレミアム付ければ買えますけどね、、、 白州は近所の酒屋で年2本くらい調達できていたのですか、山崎はさっぱりで。店主曰く、同じくらい入ってるけど山崎が人気だとか。そこは、竹鶴、余市もちょくちょく入るのでありがたい店です。メインは地元の日本酒です。これは何時も何時でも美味しいので、それはもう、相当リピートしてます

推し、燃ゆ

うーん、、、、、ちょっとぶっ飛んでるかな。 自分には世界観も掴みにくく、共感を得られませんでした。心が揺さぶられるというのではなく、なんとなく嫌な澱のようなものが最後まで残ってしまいました。残念。125ページ、飲む間もなく読み切りでした。 笑える本が好き!

店長がバカすぎて

久しぶりに一気読み!といっても3日かかったんだけど。会社で昼休みに読んでたら声だして笑いそうになって、こりゃ家で読まんとってなりました。 あー面白かった。こんなやつイヤだーって、まじで、バカすぎる店長。痛すぎる店長かな。いたって真面目なんですけど、嫌ですね。ラストは物語を締めにきってるっ感じがありありで見え見えな展開でしたが、ライトな面白系だからわかりやすさもありかなーって読み終わり。 ってなわけで、図書館予約から約一年待ちました。ウイスキーを飲みながら、ププッて笑ってま

ダンス・ウィズ・ウルブズ 読み終わり

読み終わりました。久しぶりに一冊読破。途中でもか来ましたが、自分の苦手な背景描写多めなので、、、、時間がかかる、、、でも背景描写がないと世界観か損なわれる作品です。いまよりももっと自然な世界が広がっていて、文明の未開は正なのか、産業革命によって得たもの、失われた物どちらが多いのか、、、、資本主義経済圏にいて、普通に車にのって、有価証券なんかもわずかですが持ったりして、、、、自然回帰なんて恥ずかしくて言えませんね。

柴崎友香 百年と一日

この方の作品は初めて読みました。 超短編の集まりなんですが、うーん、、、 短編同士のつながりはわからない。話としてはたぶんないと思う。自分にはわからなかった。二百ページ弱と、決して活字量多くないが、読み進めるのに時間がかかってしまった。もっとも、そもそも自分、読むの遅いんですけどね。 短編全体の思想というか概念の共通性は感じる。自分が思うのは"諸行無常?"な話の集まりなのかなと。

ドミノin上海 ネタバレあり

ドミノ第二弾。ピザ屋が上海に移転。なんと寿司屋の出前に転身。冷凍技術の進化で本場(日本)の寿司を上海でデリ販売。 最後はスケバン最強説ね。 ドタバタが面白い。

祝祭と予感 恩田陸

蜜蜂と遠雷のスピンオフですね。本編読んでないと全くわかりません。 悪意ある感想は、自分的には、本編から削除した部分を一冊にした感じで、スピンオフとして書き足したにしては物足りない感じ? 賞取ってすごく売れたから、幻冬舎がこれくらいでも(切り捨て部分の寄せ集め)十分売れるとみて出版したのか、、、 幻冬舎さんすいません。ゲスの勘ぐりです。 入賞者コンサートの部分はじっくり書き足してもませてもらいたかったかな。3人が曲入れ替えで発表するのとか、描いてもらいたかったなー