見出し画像

好奇心

よく就活の自分の長所で、好奇心があります。って書く人いると思うんですけれど、それを書けるってすごいなぁと思うんです。決して馬鹿にしているとかそういう訳ではなくて、私には無いものを持っていることに憧れます。

私の場合、好奇心はあるにはあるんですが、中々続きません。自己紹介のnoteでも書いた通り、熱しやすく冷めやすいので、何事も中途半端に終わってしまうんです。好きな歌手がピアノをやっているからやりたい、ドラマで見た俳優さんが走っていてかっこよかったからちょっと走ってみようか、これにハマったからとことん調べてみよう。全て2週間くらいで飽きます。理由はよく分からないのですが、とにかく好きなことは調べて調べて、満足したらふと興味が薄れてしまうんです。

なので今まで続いたものといえば、読書、音楽鑑賞、英語くらいでしょうか。英語はもう趣味ではなく生活の一部になっていますが。ただ、好きな歌手がずっと同じではないのでそれも飽き性になるんですかね。一番短いもので一日、なんていうものもありました。一日中漁り続け、その次の日にはもう興味がなくなっていました。
もう少し長続きするものがあれば良かったのですが、中々難しいですね。全て中途半端で終わるのが嫌です。人前で自信を持って披露できるような何かがあればいいのですが。

ただ、そのおかげでで一ついいことがあります。広く浅い知識があることです。大抵のことには首を突っ込んでいるので、ボカロから自衛隊まで、何となく理解することができます。どのジャンルの人とも触りだけは話すことが出来るので、その点では楽しいですね。深い話になると途端に話さなくなりますが笑

それから、ふとした時に今まで興味を持って調べた趣味にもう一度触れると、同窓会みたいな懐かしい気持ちになります。これに夢中だった時は何歳で何をしていたなぁ、とか。そういう意味では私の飽き性も思い出のアルバムのようなものになっているのでしょう。

以上で好奇心のお話はおしまいです。しめ方が分からないのでこのまま終わります笑  ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。またお付き合いください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(前回のnoteは夜に書いたので、朝になって何書いているんだろう…とか思うと思ったのですが、昨夜の私は意外と冷静だったようで安心しました。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?