見出し画像

今年買ったもの10選

12月もまだ1周目ですが、今年の振り返りということで買ってよかったものを書いてみようかと。趣味のアイテムを入れると多すぎ&スコープ狭すぎになるので生活用品と言えるものだけに絞りました。

1月 iPad Air

言わずと知れたタブレット。iPad Proに続いてAirもLightiningコネクタというどうしようもない端子から開放されたので購入。SDカードリーダーとセットで旅行に持っていったら写真を吸い出してPS Expressで簡単な処理を出来て便利でした。

1月 wena3

Sonyのバンド型スマートウォッチです。時計部分に好きなものを使えるのが売りで、今回の世代でSuicaに対応。当初は非常に動作が不安定でしたが、今は大分マシになりました。とはいえ、特にガジェット興味ない人におすすめスマートウォッチを聞かれたら僕はGarmin(かバッテリーが貧弱なApple Watch)を提案します。あとでもう一度登場します。

1月 Yubikey

セキュリティ強化と利便性向上を同時に達成するべく購入。時期によって使うスマホが変わる(=電話番号も変わる)のでSMS認証は不便&ワンタイムパスワードとは言え暗号化されてない経路で送るのはちょっと…という事で、FIDO2対応サービスは片っ端からYubikeyに切り替えました。NFC対応でスマホでもラクラク。またSSH秘密鍵もこれのSC機能を使って管理することにしたのでPC移行も容易に。詳細はこちら
ところでYahooはSMSでワンタイムパスワードを送りつける(二段階認証ではなくこのワンタイムパスだけで認証します)という、暗号理論における20世紀の人類の成果を全否定するような方式です。本当にどうにかして欲しいですね。

4月 デスクトップPC

新しいデスクトップPCを組みました。 darkFlash の DLH21 という PC ケースを使いました、組み立てやすくて冷却性能もよく、非常に満足。煙突型サイコー。中身は Ryzen の何か。

上面にマザボの裏側端子が来ます。なので全端子を使いやすい。

6月 Dell U4919DW ワイドモニター

49インチウルトラワイドの曲面ディスプレイです。これで長きにわたる作業環境のディスプレイ問題に終止符が打てました。

このディスプレイのメリット

  • 1画面で27インチワイド2画面相当の広さ
    じゃあ2画面でいいじゃんと言われそうですが、中央に画面の分割部分が来ないので圧倒的に快適です。真ん中にメイン画面、左右に縦長のチャットとメール画面、といった配置が可能。

  • 1画面なので接続が1本で済む
    1画面故、PCからの出力としては1個になります。

  • USBハブ機能が優秀
    複数の画面入力で入力に応じてUSBハブの上流を切り替えてくれます。これにより、画面に繋いであるキーボードやマウスが、画面入力を切り替えるだけで一緒に切り替わってくれます。

  • USB-C接続対応
    90Wまで給電も出来るので、対応してるノートPCならケーブル1本で充電まで終わります。

デメリット

  • 高い
    プライムデーのセールで買いましたが143000円しました。ディスプレイ単体で見ると安くないですが、ワイド画面2枚とKVM(PC切替器)のHDMI対応品…等等、各機能を揃えると同じくらいの値段になると思うので、『複数のPCを1個の環境で切り替えて使うような人は』購入を強くお勧めします。

  • 重い
    箱の状態で20kg超えだったと思います。大人二人で組み立ててくださいと書いてあったので、同居人が居ない僕は頭を使って一人で組み立てました。

  • アームを選ぶ
    ディスプレイアーム絶対使うマンの場合、エルゴトロンHXアームあたりを使わないといけなくなります。定番のLXあたりでは対応重量を超えます。

画面配置イメージ

6月 ヘラマンタイトン ヘララップ

インシュロックで有名なヘラマンタイトンですが、ケーブルを纏める奴でもヘララップという良いものを出してます。
紹介はこの記事が詳しいので、ケーブル整理に発狂してる方は是非読んでみてください。

7月 Wera ビットフォルダー

サイコーに握りやすいドライバーのグリップといったところです。家具組み立てたりするから工具セットが欲しいという人は是非候補に。

9月 Anker Nano Ⅱ 65W

小さくてハイパワーなやつ。65Wにしたのは今後ノートPCを買った場合に充電出来るようにと考えて、少しでもパワーがある方を選びました。

9月 iPhone 13 mini

新型って言ってもLightning端子だし…ということで12 miniと悩みましたが、その時使ってた iPhone XRを3年近く使ってたことも有り、最新にしておいたほうが後々長く使えるかなと考え13 miniにしました。
UWB対応によってAirTagをフルに使えるようになった事、横幅が小さくなった事が分かりやすい乗り換えメリットでした。

9月 WH-1000XM4

 オーディオオタクも使うワイヤレスヘッドホンといふものを我も使ってみむとてするなり、とか言いながら、ちょうどコラボしてたので購入。

3年の延長保証付き

4万円でノイズキャンセリングも優秀で、こんなにちゃんと音が出るのか…となりました(小並感

11月 VAIO SX12

2016年2月に購入したノートPCから遂に乗り換えました。

左が古い方、右が新しい方。ベゼルがかなり狭くなったのが分かります。

Thunderbolt4対応、有線LAN有り、メモリ32GBで900g切りなのでバケモンですね。また最大充電電力が65Wなので、Anker nano Ⅱの65W版選択の目論見通りになりました。
今年は思い切って1TBのSSDを買ったらその直後に半導体不足や仮想通貨あたりの影響で値上がりする等、買い物の決断タイミングではかなり幸運を引けてたと思います。

12月 Prospex SPEEDTIMER 

腕時計は趣味性高すぎるだろというのはあるので悩みましたが、購入にあたって11月にマジカルミライで知り合った方から購入時のアドバイスを頂いたのでそのめぐり合わせを祝して書くことにしました。

本体

1月に買ったwena3ですが、バンドがwena3のものを使うことになってたのが気にかかっておりあまり使えてませんでした。
しかしこの時計、予め目論んでいたのもありましたがバックル部分のみの交換でwena3の導入に成功。バンドは元々時計についてたやつを使えました。

ちょっと加工すればポン付け出来ます。

ミニリューターのダイヤモンドカッター使えば楽勝

総評

ざっとまとめてもこんなもんでした。趣味に金使いすぎたのかあんまり日用品は買ってませんね。とは言え1年前と比べると作業環境が相当良くなったので、数は少なくてもドンピシャで不満を改善出来るアイテムを揃えられたと言えそうです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?