MR KAGURA - 幸味三昧

酒と音楽、出逢い ( ̄ω ̄)  メモ帳代わりのようなものです。

MR KAGURA - 幸味三昧

酒と音楽、出逢い ( ̄ω ̄)  メモ帳代わりのようなものです。

最近の記事

再生

CLAIRE ROUSAY - everything perfect is already here

    • 再生

      小倉知巳のイタリアンプロ養成講座

      このチャンネルいい。 無駄な動きが少ない。 イタリア料理はムラの美学。 生きてるって事ですね。

      • チリエジョーロ ラ・トッレ・アッレ・トルフェ2018

        イタリア ナチュラルワイン。 抜栓後、数時間経過し飲むとしっかり美味しいワインになってました。 ただ香りは少し落ちると思います。 最初は正直、後味がすっきりとしたまあ無難なワインと言いましょうか、普通の評価で止まってましたがここまで変わるんですね。 辛口(最初) → 中口(抜栓後数時間経過)の様な。 品種:Ciliegiolo (チリエジョーロ)

        • 再生

          フィールドディスカバリー

          ショップへ行ってこの接客レベルだと納得してしまう。 接客されるのは苦手、稀に本気の方がおられ伝わって来るものが違う、商品に対する情熱かな。 FIELD DISCOVERYチャンネル: https://www.youtube.com/c/FIELDDISCOVERY/videos

        CLAIRE ROUSAY - everything perfect is already here

        再生
          再生

          Bohren & Der Club Of Gore ‎– Beileid

          インテリ ドゥーム ジャズ クァルテットBohren & Der Club Of Goreのアルバム。 自分は彼らのファンであり、どんな時にでも聞ける、無駄のない音楽。 今だにお店で流れている記憶はなく、飲食店の音楽に対する知識のなさにはゾッとする。 五感に幸せあれ。

          Bohren & Der Club Of Gore ‎– Beileid

          再生

          Quinta do Correio Dao Red 2018

          回転率高ショップのコメントはあてにならず自分で評価するものだと熟。 ということでこのポルト赤スティルワインのダン。 リピなし大したことない、でも香りは好み(フルボディ香?濃い香り?いやスパイシー臭?) どう表現すれば良いのかわからないが、好きな赤ワインの香りとはこういったものを指すのかな。 その好みの香りがガツンと来るものではないが、ウマ安ワインにしてはままあ良いのでは。 この香りをバラと表現するのをよく見かけるが、もしかすると好みの香りは…..バラなのか?...

          Quinta do Correio Dao Red 2018

          再生

          Beverly Glenn Copeland - Ghost House

          素晴らしい。 映像はLeslie Supnetのものでとても美しい。 白ワイン寄りだがそこはシカトさせていただこう。

          Beverly Glenn Copeland - Ghost House

          再生
          再生

          ドローン音楽と赤ワイン

          大人しく赤ワインを飲むのダ。

          ドローン音楽と赤ワイン

          再生

          tumblrからnoteへ移行

          おはよう世界。 ということでnote.comの方へ移行しました。 相変わらず自分のメモ帳代わりにと。 アーカイブ https://mr-kagura.tumblr.com/

          tumblrからnoteへ移行