見出し画像

【朝渋レポートver1】自分が欲しいものだけを創る!~直感と共感のスマイルズ流マーケティング~

みなさん、おはようございます!
白潟総研の永田です。
さて、本日はこのゴールデンウィーク期間に開催中の春の再放送フェスのレポートをnoteにまとめていきます!
4月27日(月)~5月6日(水)まで全10回の再放送してます!
↓↓気になる人は下記ツイートからぜひチェック!↓↓

5月3日(日)本日のゲストは株式会社スマイルズの野崎亙さん


■著者
野崎亙(のざき・わたる)
株式会社スマイルズ
取締役 兼 クリエイティブ本部本部長 兼 PASS THE BATON事業部事業部長
京都大学工学部卒。東京大学大学院卒。2003年、株式会社イデー入社。3年間で新店舗の立上げから新規事業の企画を経験。2006年、株式会社アクシス入社。5年間、デザインコンサルティングという手法で大手メーカー企業などを担当。
2011年、スマイルズ入社。全ての事業のブランディングやクリエイティブの統括に加え、入場料のある本屋「文喫」など外部案件のコンサルティング、プロデュースを手掛ける。2019年より、PASS THE BATON事業部の事業部長も兼務。
(https://www.smiles.co.jp/news/2019/10/10156.html:参照)


↓みなさんもよくご存知のスマイルズが展開しているシゴトはこちら↓

画像3

それでは、内容に入っていきましょう!

■スマイルズの大事にしていること(アイデンティティ)


Smiles: or NOT
→スマイルズかそれ以外か
→他がやっているものはやらない
*スマイルズ独自の勝ち筋が見つかれば事業として興すが、それが見いだせない状態であればやらない。

画像2

■スマイルズはマーケティングをしない


目の前のお客様に価値を提供できているかどうかに集中することを大事にしている。
・経営会議でも一般的なマーケティングの話はない
(市場規模、マーケティング、マーケットイン、トレンド、競合・差別化、ポジショニング、●年後に●店舗んなど)

■はじまりはいつも、N=1から

N=母集団から取ったサンプル数の意味合い
*スマイルズはアンケート調査を一切やらない

日頃、スマイルズがN=1を考える上で大事にしていることは、
君がやりたい事は、君がお客様だったらどうなの?を常に問い続けることである。

<本書で書かれているコト>
①N=1(顧客志向<自分志向)
自分自身が生活者だったらという視点をとても大事にしている。
他社の考えを起点にして考えるより、近しい友人もしくは自分に問うてみることを習慣にして、「自分だったら?」を常に考え続けること。

➁文脈のデザイン

③ブランドは人である(関係性のブランディング)
*関係性のブランディング=私は誰とどんな関係でありたいかをブランド作りの根源に置き考える
*ペルソナマーケティングで取り上げられることが多いが、スマイルズはペルソナマーケティングを行っていない。
→スマイルズは『ブランド自身が人である』という考えをとても大事にしている組織である。
*この辺りは本イベントでは割愛されているので興味ある方は書籍にて!

画像5


<スマイルズがいつも大事にしている思考プロセス>
◆N=1の発意
「なんでこうなっちゃうの?」から思考をスタート
→スマイルズもこの思考からスタートした会社
例)女性が気軽に立ち寄れるファーストフードが少ないな・・
  という部分から女性向けに30分の
  
◆N=1の気づき
「本当はこんなことを解決したかった」
*どこに気づきの設定をおくかが大事
例)ファミレスは昔、憧れの場所だった。
フォークやナイフの置き方でも得意げになれるような、母や父、子供にとってちょっと背伸びをして楽しむような空間だった。
→こんなささいな原体験からも、家族の関係値をつくろうということで企画にも生かせている

◆N=1の欲求
「本当はこれが欲しかった」
例)のり弁を嫌いな人はいないのに、安い!という一過性のあるイメージだけが多くの人の中に想起されている。
なので、1000円くらいで銀座で販売することに。

その銀座でのり弁を購入したお客様に何が起こったかというと、他の百貨店の弁当と比べるのではなく、その人自身の中で過去自分が食べたのり弁と比較する思考が働いていた。

つまり、人は過去の自分の経験の中から何かと何かを比較し、判断している。
こういったお客様の心理的な心の動きを理解し、購買行動のインサイトを徹底的に分析し、考える事はスマイルズは大切にしている。

*リファレンス:人は基本的に、何かと比較して相対評価で判断している

<野崎さんはじめスマイルズが大事にしている思考プロセスまとめ>
問題を発見し
『なんでこうなっちゃうの?』

課題を特定し
『本当はこれを解決したかった!』

解決策を書き出す
『自分はこれが欲しい!』

コメント 2020-05-03 080702

■トークセッション

画像4


◆自分の感度、アンテナを高める為に必要なことは?
①感度のスイッチを日常の中にいれる
→環境を変えてみる(いつもと違う帰り道、違う所を見たり etc)

➁自分の「好き」を構造化する
→なぜ好きなのか、そこにどんな思考があるか
→自分の思考を理論化、因数分解して解像度をあげる

◆N=1のアイディアをどう事業化させるのか?
①提案してから実行するという形では遅い
→全部決めてから提案するくらいの姿勢で仕事をする。
(銀座でのり弁を販売することになった時も、役員会議では決まりましたので!後はお願いします。のようなスピード感だったとのこと)

➁●●理論ととりあえず言っておく
・自分の経験を理論にする
→自分の経験から話せるので非常にリアリティがある。
論理的に信じているではなく、共感的に信じている
(その裏側のWHYをしっかり考えておく必要がある)

スマイルズは、具象的な過去の体験を集めるところからスタートする。
そこから抽象化し、コンセプトをつくる。
(一人一人のやりたいからスタートすることを大切にしている)

大事なことはみんなのイメージを『膨らませ』、『共有』することであり、『固定』することではない。と野崎さん。
*イメージは言葉だけより、ビジュアルがある方が膨らみやすい
 言葉だけだと、お題目のようなコンセプトが生まれやすいので、スマイルズはひたすら具象化した後にコンセプトは一番最後に紡ぐようにしている。

■参加者からのQ&A


◆リスクマネジメント考えてしまう時もありますよね?
・そもそも事業は失敗するのが常だし、究極やらないとわからないと考えまずはやってみることが大事。
→その中で、経営陣のやることは社員や現場の「やりたい」を尊重し、リスクの幅を規定してあげること
(ここまでは自分でやっていいよという線引きをして任せる)

◆スマイルズで働く人たちがブランドを体現する仕組みは何か実施されてますか?「世の中の体温をあげる」という想いを自分の言葉でお客様につたえることができている人が多い。
→スマイルズはクレドや行動指針などかっちり決めているわけではないので、そこに多義性が生まれる仕組みになっている。
そのおかげで現場社員も自分の言葉で発信できる環境が整っている。
→そうすることで自分とブランドが一致していき、最終的には自分がブランドになっていく
→採用基準は「この人と一緒に働きたいか」を大事にしている(=共感的関係性)

■最後に野崎さんからメッセージ

コメント 2020-05-03 135002

色々な行動はまず直感で動けばいい
その中で、『なぜその行動をしたのか』という裏側を考える習慣をつけることを意識して欲しい。
→自分の直感の行動を人に説明できるように言語化しておこう!

スマイルズ社の考え方はブランドつくりやマーケティングにおいて、とても汎用性の高いものだと感じました。
N=1からはじめよう。
この思考プロセスは常に忘れないように、行きづまった時に原点に立ちかえる為に何度も読み直したい一冊になりそうです!

まだこの春の再放送フェスは5月6日まで続きます!
お家時間をまず朝のスタートダッシュから変えてみませんか?
ぜひ一緒に学びましょう!

それでは、また次回の朝渋ONLINEでお会いしましょう!

おわり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?