見出し画像

なぜ勉強しているのに、あの子のように「偏差値」が突き抜けないのか?

定期テストはできるのに

「Vもぎ,Wもぎ,都立高校入試の過去問で得点が伸びない…。」

という子もいる。

しかも

勉強量

も十分に取れているにも関わらず、

「なかなか偏差値が伸びない…。」

という子も多い。

またその原因をしっかり理解して取り組まない限り、

「間違った方向性」

で勉強してしまう可能性もある。

しかしそれでは更に「悪循環」に陥ってしまう。

だから今回は「突き抜けるための勉強量の取り方」を伝えていく。

確かに勉強量を確保できるようになれば、

「ある一定水準」

まではできるようになる。

しかし残酷だけれど、けして

突き抜けた学力

は身につかない。

ではどうすれば突き抜けられるようになるのか。

勉強量はもちろん絶対条件だけれど

「突き抜けられる子の共通点」

として以下の4つがあるのでぜひ確認してほしい。それは、

①自主性
②思考性
③反復性
④好奇心

の4つがある。

これが1つでも欠けているようであればけして突き抜けることはできない。

だからその4つを必ず意識して勉強していこう。

ではその4つをそれぞれ詳しく説明していく。

①自主性
→やらされている勉強では意味がない。「先生に残された…。」「親にやらされた…。」などでは「学習効果」が低くなるから。だから自分から進んで学習していくことが重要だ。そのためには自分で「目標」を決めて、勉強に向き合っていかなければならない。
つまり「やらされる勉強」ではなく「自ら進んで勉強」する意識で取り組んでほしい。
②思考性
→「問題をたくさん解けば良い。」と思ってはいけない。問題を解くのではなく、解きながら「頭をフルに使う」ことが重要だから。頭をフル回転させて勉強できなければ、けして他の類題を解く際も「応用」できない。それではいつまでも知識が繋がらないから。1つ1つの問題を時間をかけてでもしっかり考え込んで、頭の中の細胞を使い切るくらいのイメージで取り組んでいこう。
③反復性
→1度やった問題を2度と解かない子がいる。もちろん解けた問題であればけして解かなくても良いかもしれないが、解けなかった問題を2度,3度と解かない子もいる。1度解いた問題が解けなければけして「本番での真新しい問題」も解けるはずがない。
問題だけでなく「知識」を補充する際も同じだ。同じノート,テキスト,参考書を繰り返すことで知識が深まり、より深く強化される。だから繰り返す力は学力を高めるうえではとても重要なこと。日々反復を意識していこう。
④好奇心
→勉強をしていると「苦手科目」がどうしても存在する。もちろん誰もが全科目得意なはずなんてない。しかし、苦手科目でも取り組んでいると少しずつ理解できるようになってくる。その際、その科目に関しても「前向き」に段々なる。そこで「少し好き」になる子もいれば、そうでない子もいる。しかし好奇心が持てるからこそ深く考えようとし、積極的に勉強ができるようになる。
勉強や科目自体を好きになることは、突き抜けるうえでとても重要な要素だ。「頑張りながらも、頑張らない。」その感覚が掴めるようになってきたら、結果はでるようになってくる。

以上の4つを意識していこう。

この4つのバランスイメージが繋がって、勉強量が取れる子は間違いなく突き抜ける「素質」になってくる。

そうなると、模試や過去問も得点力が高まる。

普段の勉強をぜひ点検していこう。

こちらから「都立入試社会戦略テキスト」を販売しています!都立入試社会でお困りの方はぜひご確認ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?