見出し画像

社会が苦手な子が、最初にやるべき3つの都立社会戦略とは?

こんにちは!

都立入試の場合、
「社会が難しい…。」と思っている子が多いです。

たしかに
「社会が都立入試の合否を決める!」
と言っても
けして過言ではなくなってきています。

しかしそれでも
正しく対策を積み重ねていけば、
確実に得点が取れる科目です。

それはなぜなら、
社会は「知識量」に比例して
成績を伸ばすことができるからです。

もちろん「単発な知識」を
覚えただけでは都立社会で得点できません。

その覚えた知識を
「生きた知識」に使いこなせるか
どうかで高得点に到達できます。

そのため今回は、

「社会が苦手でも、
都立入試社会で得点するための3つの戦略」

についてお伝えします。

----------------------------
社会が苦手な子が、最初にやるべき3つの都立社会戦略とは?
----------------------------

①知識ゼロの「統計資料、記述問題」を攻略するのが第1段階。
→まずは「統計資料、記述問題」で得点できるようにしましょう。それは問題文、統計資料を正確に読み取ることで得点できるからです。このようにまずは「知識に頼らない問題」で確実に得点できるようにトレーニングを積みましょう。

②地理の「各都道府県&世界の『用語と場所』」を攻略するのが第2段階。
→まずは各都道府県、世界の重要な国々を覚えることが最優先になります。それを覚えてからは、地理と絡めて「どこの都道府県なのか?どこの国々なのか?」までしっかり押さえるようにしましょう。このように地理用語と場所をリンクさせることで得点に繋がります。ただ用語を覚えるのではなく、地理と絡めて用語整理しておくようにしましょう。

③公民用語を「理解」するのが第3段階。
→公民用語は覚えるだけではなく、理解することが重要になります。そのため、公民用語を覚えたら、今度は逆にその公民用語を説明できるようにしましょう。その理由は、公民では理解度が問われる問題が多いからです。もちろん、他の単元でも説明することは重要なりますが、特に公民こそ理解度を求める問題が多くなるので、さらに意識しましょう。

----------------------------
「歴史」はどのように対策すべきか?
----------------------------


ちなみに歴史ですが
「いつの時代用語なのか?」を
まず仕分けできるようにしましょう。

歴史では「各用語の時代感覚」が
問われる問題が多く出題されるからです。

「その用語がどのような内容なのか?」
というより「いつの時代の用語なのか?」
を正しく識別できるようにしてください。

そうすることで、歴史も得点取れてきます。

これが都立歴史対策の第1段階です。

以上のような対策を行うことで、
平均点には到達できるようになります。

もちろん、平均点に到達した先に、
更に高得点を狙う場合には更なる
ステップの勉強をしていかなければなりません。

しかし、まずは最低平均点以上に
到達できる実力を身につけなければ、
次のステップへ進めないからこそ、ぜひ以上の
対策を大切にして取り組んでいきましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?