見出し画像

都立入試社会対策について記事を書く。

以下、平成27年都立入試問題。

問題文を読むと

〔問3〕次のⅠの表は,ある町の1965年から2010年までの総人口,0~14歳の人口,15~64歳の人口,65歳以上の人口を示したものである。Ⅱの文章は,2009年4月からこの町で施行された事業の一部を示したものである。ⅠとⅡの資料から読み取れる,この町がⅡの事業を施行した理由と目的について,簡単に述べよ。

と書かれているので、

の資料から問題と課題

を抽出し、そこから

の資料から目的と理由

を考えていこう。ではⅠの資料のポイントを確認し、以下ポイントをまとめると

①総人口・0~14歳・15~64歳の人口が年々減少している。
②65歳以上の人口
が年々増加している。

以上の2点がポイントとなる。

つまり少子高齢化が進んでいるので、その対策としてⅡの資料が出されていると考えよう。

では、Ⅱの資料を以下確認していくと、


○奨励金の支給年度において,定住世帯構成員の一人以上が満45歳未満であれば,定住世帯に奨励金を支給する。奨励金の基本額は,定住世帯一世帯につき15万円とし,単身世帯の場合は5万円とする。

中学生以下の子供がいる場合,基本額に,当該中学生以下の子供一人につき5万円を加算した額の奨励金を支給する。

満65歳未満の人が,定住する目的で,町内の土地を取得し,町が定めた期限までに住宅を建築することを確約すれば,一世帯につき奨励金を30万円支給する。

と書かれているので、以上の太字の箇所へ注目していこう。つまりⅡの資料のポイントは

少子高齢化対策若年層への優遇処置

となる。以下今までのポイントをまとめると

資料Ⅰ総人口の減少と少子高齢化が進行資料  
  Ⅱ
資料Ⅰに対する少子高齢化対策

となる。そこから資料Ⅰ・Ⅱのポイントを繋ぎながら記述していこう。では模範解答を以下確認すると

総人口の減少と少子高齢化の課題があるため,町外から若年層の定住者を増加させることを目的としている。

となる。このように記述問題を解く手順として

①各資料からポイントを掴む!
②各資料ポイントの因果関係を考える!
③各資料ポイントを上手く繋ぎあわせた記述をする!

①~③の手順を意識していこう。記述問題に関しては知識ゼロでも解ける問題となるので、正しいトレーニングをしっかり積んで正答できるように準備していこう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?