見出し画像

都立入試過去問演習で得点UPするために、やるべき3ステップは?

こんにちは!

都立入試直前期になると、過去問を解く子がほとんどになります。

その際、過去問を「どのように解くか?」で、今後合格点に届くかどうか決まってきます。

そのため、「理想的としては、どのように解くべきなのか」についてお伝えします。

過去問を解く際、その子によって大体以下の「3パターン」のやり方に分かれます。

一度自分の過去問を解いた状況を思い浮かべて、以下照らし合わせてください。

----------------------------
都立入試過去問演習で得点UPするために、やるべき3ステップは?
----------------------------

①解説を見て、「分からなかった問題」を理解して終える。
→分からなかった問題を、正しく理解することは重要です。しかし、一度理解しただけでは、次の問題でできるようにはなりません。だからこそ、ここで終わってしまうのはけして良い勉強ではないのです。ほとんどの子が、「確認して終わり!」となりやすいので、自身の勉強がそのようになっていないかチェックしましょう。

②出来なかった問題にチェックし、「ノート」にまとめ、後日解く。
→間違えた問題をまとめておくことが重要です。ではそれはなぜでしょうか?自分が「どのような問題が弱いのか」を把握できるからです。大事なのは、「自分の現状」を理解することです。それを理解した上で、次に活かせるかどうかで、次へのステップへと成長し、得点力が伸びます。 ①とは異なり、そこから現状を正しく把握するを必ずやりましょう。

③「今回の良かった点・反省点」「次回意識すべきこと」を具体的に分析し、「何を、いつ、どのようにやるか」を設定する。
→ ②をさらに踏み込んで取り組むことが重要になります。②では「現状の分析」がポイントになりましたが、③の段階は、「次に向けて何を取り組んでいくのか?」「解く際に何に気をつけなければならないのか?」まで考え出すようにしましょう。ではなぜここまで考えなければならないのか?それは「なんとなく」ボヤけた状態ですと、意識すべきことが不明瞭な為、また同じ失敗をする可能性が高いからです。「〇〇を見直しをする!」とか「〇〇を〇〇分以内で解くことを意識する!」とか「根拠となる文に必ず線引く!」など具体的な行動プランにしましょう。

以上のように、「過去を分析し、未来に向けて具体的に何をやっていくか」を突き詰めることが過去問では重要になります。

誰もが過去問に取り組むからこそ、そこで差がつけられるかで合否が決まります。

ぜひライバルに差がつけられるよう、レベルの高い過去問演習をやっていきましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?