見出し画像

都立入試において「戦略」が重要な理由がある。

それは「相手がはっきりしている」からだ。

例えば、中学校の「定期テスト」となるとなかなか相手の「情報」を全て知ることは難しい。

よく「○○中対策に完全対応」などと、広告などに記載されている塾も多い。

しかしちゃんと考えてみると、同じ中学校でも問題を作る先生は「学年」や「毎回の定期テスト」によって担当が異なる場合がほとんどである。

さらに初めて着任した先生などの「問題傾向」は、なかなか掴めない。

しかし都立入試問題を始め、全国の高校入試問題は入試傾向が毎年大きくは「変化しない」ために傾向がはっきりしている。

だから「最短距離」の学習ができてしまうのだ。

たしかに問題に山をはって、勉強が偏ってしまうことはけして良くない。

しかし「戦略」を持つことで、やるべき学習が「明確化」されて、「モチベーションUP」と「目標達成イメージ」を持つことができる。

だからこそ、必ず受験勉強にも戦略を持って学習することをおススメする。

そのためにまずは「都立入試の傾向」を掴んでおこう。

具体的には、都立高校入試の業者模試である「Vもぎの過去問」を購入し、時間を計測して問題を解いて傾向をしっかり掴んでから学習を進めていこう。

「入試本番で戦う相手が意識できるかどうか」

で受験勉強効率も高まってくる。

この傾向を把握したうえで、受験勉強を進めるのと進めないのとでは大きく変わってきてしまう。

「入試問題は冬くらいから手をつけよう。」

と考えてはいけない。

事前にどのような問題が出題されるかを頭の中に入れておくことでより周りのライバルと大きな差を生んでくる。

入試もある意味、

『情報戦』

になってくる。だからこそ「戦略的」に学習する癖をつけていこう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?