マガジンのカバー画像

有料note一覧

186
書くことや自己表現、パートナーシップ女性性、人間関係やnote収益化でもお役に立てますと幸いです。
運営しているクリエイター

#noteの書き方

直感型有料noteで「売れる」を体験する8つのヒント ~思考型とどちらが向いている?前編~ #13

こんにちは、流香です。 今回は、月2回配信の定期マガジン「繊細でも自分らしく有料noteが売れるあり方&書き方」のコンテンツ記事です。 おおもとのコンセプトと、#1~#10はこちら 前月はこちら。 では、4年近く有料noteを書いてきて。 以前も書きましたが、最初の3年はほぼ自力で、有料noteの知識0で続けさせていただいて。 ある意味直感頼りで、毎朝のリアル投稿の中で、もちろん売れない月もありましたが、逆を返せば その数月以外は、すべて売れていた 体験からお

有料
1,200

高単価の有料note/代表作をつくるには? #10

こんにちは、流香です。 今回は第10回「有料noteが売れない→売れるに変わるヒント100」をお伝えします。 マガジン概要はこちら。 今回で、おかげさまで上限10記事に達し。 今ならマガジンのご登録で、1記事ワンコイン550円でお読みになれます。(*破格です) では、本題です。 これまで「自分のための文章が、誰かのためにもなってお金にもつながる」フェーズポイントについてもお伝えしてきましたが。 今回は、そこから一気に自分の代表作となる有料note、高単価(一記事一

有料
1,800

有料noteの本当の読者はどこにいる? #5

こんにちは、流香です。 今回は第5回「有料noteが売れない→売れるに変わるあり方&書き方ヒント100」を実写版でお伝えします。 マガジン概要はこちら。 今回は、ずばり有料note販売をとおして、本当の読者を知るヒントをお伝えします。 そのためには、私自身の「伝えたい人に届かなかった」経験を紐解くことから始まります。 このマガジンでは、赤裸々に自分の失敗体験も綴っておりますが、ほんとうにやさしい読者さまに恵まれて… 第1回目からすぐにご登録くださったり、おすすめや

有料
880

有料noteでリピートいただける意外な秘訣とは? #4

こんにちは、流香です。 今回は、第4回「有料noteが売れない→売れるに変わるあり方&書き方ヒント100」として、 第1回目の続編でもある○○の秘密について、お伝えします。 前回、意外と○○が大切と書きましたが。 そしてその理由も、実際の失敗&成功経験からお伝えしましたが。 その時にお出しした、「問い」の答えをシェアさせていただきながら、さらに次に進んでまいりたいと思います。 教科書からでは学べないこと、すでに完成された成功のみのコンテンツからでは学べないこと。

有料
880

有料note販売をすると売れる人の特徴10

こんにちは、流香です。 今回は「noteで有料販売するとほんとうは売れる人」の特徴についてお伝えしてまいります。 まだ無料の時からそれがわかるのは、ずっと約3年半noteに携わり、中から見てこられたからこそ。 「何を書くか?」以上に 「どんな人が書くか?」 が大切だとよく言われていますが、では「具体的にnoteではどんな人が支持されるのか?」については、あまりふれられていません。 そこで、今回初めてそこにフォーカスして、ここに該当する方の特徴を厳選してお伝えしてまい

有料
800

「書くのが遅い」というメンタルブロックを外し「流れるように」「降りるまま」自分を好きになって書き続けられる3つの方法 

いきなり、本題です。 ではタイトルのままに早速、スピードでまいりますね。

有料
550

7つの性格別note収益化 ~らしさと個性で記事が届くには~

記事や文章は、自分らしさを大切にすること。 とよく言われますが、そもそも「自分らしさ」とはいったい何なのでしょうか? 「文章の個性」「その人らしさ」は一体どこに表われるのでしょうか? 以前は、決められたテンプレートがあり、その通りに書けばある程度の記事はすいすい作成できたかもしれまん。 でも今は、それは全部「AI」がやること。 だからこそ、わたしたちはさらに、自分たちにしかできない「自分らしさ」を表現して書くことが、より一層時代的にも求められています。 そこで、

有料
770

自分らしく自然体で書き続けてコツコツお申し込みにもつながれるヒント

自分らしく自然体で書き続けられるヒント。 なんでもないことのように思えて、これがいちばん息長く執筆活動をつづけられて 自分に合ったご縁とのうれしい出逢いにつながれるのだと感じています。 「人間関係」はネット上でも大切。 でも、ネットだとどうしたって一方的になってしまいやすいですし、できるコメントの数も限られています。 オープンな場では、書ける内容だって限られています。 でも、そんな中でも自分に無理なく、コツコツうれしいご縁に出逢わせていただけて。 ときにリアル(ご

有料
1,100

アカウントが長続きするタイトルのつけ方

記事を投稿するたびにつけるのがタイトル。 そして「クリックしたくなるタイトル」と「ならないタイトル」が確かに存在するように感じています。 前者でよくあるのが「~な唯一の方法」「~できる秘訣」といったもので、 たくさん並ぶタイトルの中でも、やはり「読まなきゃいけない」「このままではダメかも」と感じさせられるものが、高いクイック率につながりやすいですよね。 でも、もちろんそれも大切なことかもしれませんが、もし長くアカウントを運営させていきたいなら、時にそれ以上に並行して大

有料
800

「消えたい」ときに読む文薬

とても大事なことを書き忘れておりました。 先日の追記なのですが 応援したくなる人のいちばんの特徴として 「SNSでも人のプライバシーにとても配慮している人」。 匿名の、悩み相談であっても。 「そんなの、全然ぶっちゃけでもいいのに…!」な場でも 自分だけでなく、お人のプライバシーも守りながら本音を書かれている方。 もう、お人柄があふれていて 「どんな時でもなんて誠実な」と、わたしの中では好感度が上がってしまいます。 …だから、という訳ではないのですが 偶然その前に始

有料
300

SNSは眩しすぎてもいけない

余談からですが… いま、別のサイトでコメント専門係のようなことをしています。 誰かの、悩みに対して そっと、想うことを発する… どちらもまったく匿名なのですが、ちょっとしたひと言で何かパワーに繋がれたらいいなと… 流香という名前も出さずにやっているので、なんのメリットもないかもしれませんが なにか悩める人の、ちょっとした支えになれたら… なぜか自分がうれしく、これからもそっと続けてまいります。 (ただ面白いのが、悩みの打ち明け方にも「ひと」が出るということ。

有料
500

SNSで露出を控えるとわかること

ずばり、わかること わかったことがあります。 それは、

有料
500

noteで横糸(交流)タイプと縦糸(コンテンツ)タイプの人は仲良くなれるのか

ずっと、ちょっとだけ思っていたこと。 noteで交流タイプの人と、コンテンツタイプの人とでは仲良くなれるのか? なんとなく、交流(横糸)タイプの方は、おなじ横糸型の方とつながって。 コンテンツ(縦糸)タイプの方も、おなじ縦糸型の方とつながる… そんなところが、noteにはある気がしているのですが 「コンテンツなんかよりも…」という意見も 「雑談なんかよりも…」という意見も、わたしはほんとうは (*以下、どこか半端なハーフ?立場で思うこと、 どうでもいい題目かもし

有料
250

文章に、色気を

有料
300