見出し画像

それは誰が決めたんだろう



こんばんは

インプットしすぎて日々に疲れたから

「何もしない日」と決めてすごしてみました


朝起きた瞬間から掃除して読書したくてうずうずしたけど

今日は我慢。昼までベットで好きなだけだらだらするぞ


と思ったけど8時でアウト


ベットを出て朝ごはんを食べ、何度も本に手が伸びたけど


いや、読まん。と思って スパイファミリーを見て


あとはだら~だら~と過ごしました


ふつふつと、何かしなきゃと湧いては

いや、今日はしない。と言って

お昼を食べ、コンビニへ行き(お菓子を買い)


好きなだけ食べて、まただらだらして

気づいたら日が暮れて

お風呂に入って、夕食はお腹がすかなかったのでアイスだけ食べ

今に至ります


頭の中、整理するためノートに色々書き出したら

何か自分色々と頑張っているなぁ

そして何か焦っているなぁ

と感じました。


インプットの大半が私に「不安」を作り出していたことに気づきました

もともと、不安を煽られやすい性格ですが

さらに自分から、不安になる要素を探しに行っていたように思えます

主に、仕事とお金のこと


今の仕事は、スキルアップできないし若い時しかできない。将来的に給与も上がらない、ITに取られて無くなる仕事が増える

とか

老後年金だけでは2000万円足りなくなる、投資をしないと人生積む、物価が上がり続け給与は上がらないから日本に未来はない、今の時代は本業以外に副業を持たなければならない、一生学び続けなければならない、知識の無い人は搾取される側に回るだけ、お金の勉強をしなければ資産形成できない、Fireを目指せ

など

インプットすればするほど不安になりました

勿論、必要な知識ではあると思います

何かしなきゃ、、と思い

積み立てNISAやふるさと納税やポイ活を始めて、多少恩恵は受けられたので

良い知識を得られたとも思います



今の歯科の仕事はスキルアップできないから続けても無駄だと

先輩に言われたことがあります

その言葉がずっと心に残っていて早く転職をしなきゃ、やりたい仕事見つけなきゃ、と焦っていました

けど、それって誰が決めたんでしょうか


スキルアップできず続けても無駄だと誰が決めたんでしょうか

そもそもスキルアップってしなきゃいけないのか?

した人がすれば良いのでは?


親切心で言ってくれたのかも分からないけどその人の価値観であって

それを私におしつけ(いや教えてくれた^^)だけで

鵜呑みにして早く転職しなきゃと焦っているのは私。


老後2000万も、日本の未来も、投資も副業も全て

どっかの誰かの価値観でそれを提供して(あたかも正解のように、いやそうなのかも知らんけど)

(親切心か分からないけど)不安を煽ってお金を得て


けどこれは誰が決めたんだろうか


不安 だから自分もそうしよう!投資しよう!副業探そう!

って、本来自分がしたいことじゃなくて

煽られた不安によって行動していただけで

その結果、良かったこともあるけど

じゃあ本当に私がしたかったことってなに・・・?

と迷子になっているわけ(';')


そもそも、老後も日本の未来も絶対来るか分からないものに不安を抱いて(死ぬかもしれないし)

それに煽られてやりたいことも出来ずに生きていくなんて

不安のために生きているようなもの?


けど有益な情報も沢山あるから

何が自分に必要で、必要でないか見極めながら

必要以上には取り込まず、取捨選択していける人になりたいと思った


あとは、そういう情報に触れた時、それを知った上で自分はどうするのか

自分がどう決めるのかを大事にしていきたい

その人はこういっているけれど、決定権は私であること忘れずに


だから今日は「インプットしないぞ」と決めて1日過ごして

そんな感じに思いました('_')

そしたら徐々にやりたいことも見えてきて...(すごい些細なことばかりだけど)

その中には、これはだめだとか無駄だとか、勝手に何かの入れ知恵で

セーブしているものもあって

あぁ結局他人の価値観で生かされてたなぁ、、と思いました


実は、自分がやらなきゃいけないこと って1つもなくて

ただ1つあるのは生きなきゃいけないってこと

明日も生きなきゃ。それだけ

息をしなきゃ 苦しいからね 笑

それ以外、しなきゃいけないことは何もない

あとは、したいことをすればいい


って思うようにします

けど、1日で思ったことだから 笑


またきっと変わります けど変わっても別にいいって思って

その時はその時の自分の考えで生きればいいと

今の私がコレで それでオッケー

 All OK ~~

 다 좋아해요~~



(生活防衛費186万円は継続して貯めます)









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?