見出し画像

副業ファイター必見!時間を生み出すひと工夫

このnoteは完全無料で読めます。

ぜひ最後まで読んでください。


どうも、じゃにです!

今回は、「時間の生み出し方」について
お話をしていきたいと思います。


突然ですが、なぜアナタはこの記事を
読もうと思ったのでしょうか?

それは時間が足りない!と日々
感じているからではないですか?


画像2


もっと時間があれば…


✅副業時間が増えて、日々の収益はアップ!
 そして念願である脱サラを早期実現!

✅瞑想や読書など、自分を高めるこができ、
 思考力が深まり、人生が豊かに充実する。

✅大好きな趣味を、存分に堪能でき、
 休日がいつも待ち遠しくなってしまう。


などなど…このように
もうメリットしかないですね!


これらをすべて可能にする、
〝時間を生み出すひと工夫〟を今回は伝授します。

この方法を実践すれば、まるで1日25時間のような
感覚になり、時間の確保が出来るようになります。


画像3


逆に本noteの内容を知らなければ…
もしくは知ったとしても実践しなければ…


✅1日の副業時間が少なく、全然作業が進まずイライラ…
 収益化までもかなりの日数を要することになる。

✅本を読んだり、自分を見つめることができず、
 この先ずっと自己成長できず、心のゆとりが生まれない。

✅休日でも、大好きな趣味をやる暇がなく、リフレッシュが
 できないまま、また月曜日になって仕事へ行く。


このように、イヤでイヤでたまらない、
未来があなたを待っていることでしょう。


画像4


ココで重要なことを1つだけ言います。
冷静に考えてみてください。


人はいつ死ぬかわかりません。
あと何年後?何日後?何時間後?

そう…時間とは命なんです。
アナタは時間を命と自覚していますか??


タイムリミットはいつ訪れるかわからないのに
日々の時間を無駄に過ごしていませんか?

人間誰しも必ずタイムリミットは訪れます。
どうせなら、時間を無駄にせず有意義に使いましょう!


つまり、この記事を読んで実践すると、
人生を有意義に楽しめるという事です!


画像5


ぼくは、今現在パチンコ店で働いています。

そこのパチンコ店は早番と遅番の2交代シフト制で
まず生活リズムは安定しません。

それに、新しい台を導入する新台入替の準備で
早番は8時半から17時働いて、一度帰宅して


閉店後の23時に再出勤。そこから深夜3時まで作業して
翌日は普通の早番でまた8時半から…

こんなことがざらにあります。そんなボクが実践している
最大5時間ほど捻出ができるようになる方法を伝授します。



はじめに言っておきます。時間は増えません。時間が欲しい
のであれば、何かを手放さなければいけないこともあります。


そのため、人生本気で楽しんで死ぬときは「やり切った」と
絶対に後悔したくない人だけ、この先を読んでください。


では今から、具体的な方法を3つを説明していきます。


見出しバナー1


普段は朝から晩まで仕事でクタクタ。脳も体も疲れ切った状態で
帰宅した後に、子どもやパートナーと適度に触れ合ったその後に

寝るまでの間、副業の作業をするぞ!ってなると、疲労でやる気も
なかなか持続しないでしょうし、眠くてしょうがないと思います。


そんな方にオススメなのが朝活ですね!
これに関しては実践されている人は多いと思います。

少し寝る時間を早めて、翌日は少し早く起きるだけで、
簡単に時間を確保できる。それが朝活です。


朝起きて何かをするという事は、脳や体に疲れがない
状態で何かをするという事でなので、

単純に考えて、作業は捗りますし、頭は冴えています。
この状態を朝のゴールデンタイムと言います。


それにお子さんやパートナーがいらっしゃる人も、
朝早くから自分だけが起きて、作業をするとなると

誰からも邪魔が入らずに、黙々と集中して作業することが
できるため、次から次へと作業を終わらせることが出来ます!


朝活は他にもメリットがありますが、ここでは時間に関する
メリットだけを書きました。気になる方はググってください。

今回紹介したメリットだけでも、朝活はやるべきだと伝わった
のではないでしょうか?特に副業している人は必須習慣です!



見出しバナー2


実際に本当に時間が無いって人はあまりいないと思います。
ほとんどの人が、別のことに時間を使ってしまっています。


テレビを見るだとか、スマホを見る、ゲームをする、
家族との触れ合い、ごはんや晩酌の時間、お風呂に睡眠…

これら日常生活行動の中には、行動後に体を休めようとする
停滞時間を余計に生み出すことに繋がる行動があります。


わかりやすく説明しますね!停滞時間=眠くなってボーッとする。
一度座った腰が重くてやる気が出ない時間と考えてください。

そう!つまり、少しでも眠たい、休みたいと思ってしまっている
状態はやる気が一切起きない、何もしたくない状態なのです。


例えば、夜ご飯を食べた後、一時的に眠くなりませんか?
晩酌を伴うとそもそも思考停止になり、尚更、睡魔も襲ってきます。

そしてお風呂も同じです。お風呂上りは上昇した体温が徐々に
低下していく時に、体は休もうとして眠くなるものなのです。

これらが分かったところで、実際に普段の日常生活を
見直してほしいと思います。


・18時頃に、仕事終わりに帰宅して家族との触れ合い時間

・19時頃にご飯を食べる ⇒ その後睡魔が…

・20時頃にお風呂に入る ⇒ その後睡魔が…

・21時頃に家族が寝た後に、副業しようと思ったが
 眠くてやる気が起きない…

・グダグダ集中できずに作業を行った後に晩酌して就寝。


このような生活をしている方が、多いと思います。
僕からすると、これでは時間を無駄にしていると言えます。

ご飯とお風呂の後には停滞時間、つまり眠たくなり、
やる気が起きない時間は必ず来ると自覚して下さい。


画像8


では、どうすればいいのか。それはルーティンを見直すだけで
あっという間に改善されます。


ただし注意点として、家族との時間はあまり疎かにし過ぎない
方が良いのではないかな?と個人的に思います。

家族やパートナーと一緒に暮らしているのであれば
十分話し合った上で、生活リズムを変えていきましょう!


ではどのように見直すか、それは簡単です。
停滞時間を生み出す行動をひとまとめにする。これだけです!


例えば、

・18時頃に、仕事終わりに帰宅して家族との触れ合い時間

・19時~21時まで副業などの作業を行う。

・21時頃~家族との触れ合い時間

・22時頃に家族が寝た後にお風呂に入って、ごはん&晩酌
 睡魔が来た頃合いで就寝。


このような感じで、22時頃から停滞時間を生み出す行動を
詰めれば、ある程度集中できる2時間の作業時間が出来ます。


中には家族全員で食卓を囲む時間を大切にしているんだ!
って方もいると思います。

そんな方に超オススメなのが15分~20分間の仮眠です。
食後にこれを行うと、スッキリしてやる気が復活します。


画像9


家族と一緒にご飯を食べる場合だと、

・18時頃に、仕事終わりに帰宅して家族との触れ合い時間

・19時頃に夜ご飯を食べる。 ⇒ その後睡魔が…

・20時頃~20分ぐらい仮眠

・20時30分~22時30分ぐらいまで副業などの作業を行う。

・22時30分頃からお風呂に入って、晩酌を。
 睡魔が来た頃合いで就寝。


このようにもできますね!

それぞれの状況に合わせた、ベストなルーティンを
考えてみてください。


バナー4


以上が、時間を生み出すひと工夫となります。


コレを実践すれば、朝活で2時間。夜に2時間。
これだけ4時間の時間を生み出すことができます。

正確に言えば、時間を生み出すというよりは
時間を有効活用しているという事です。


つまり…時間を無駄にしないという事です。


今回の内容で、いかに日々、無駄な時間を過ごして
いたかと、自覚できましたか?

自覚できた人は、ぜひ私生活を見直して、
少しでも時間という命を有効活用してください。


今までの日常を繰り返しても
絶対に成功はありません。


つらい現状を変えて
今までと違う人生にしていくには

 今までの自分じゃなくなる
覚悟を持つ必要があります。


今までの自分のまま、今までの基準で
行動していても未来が変わることはありません。
 
不安で怖くても、キツくて辛くても
行動することが成功のカギとなるでしょう。


あとはやるかやらないかです!
どちらが後悔しない選択ですか?


もし、ここまで読んで


✅「悩んでいる」

✅「相談したい」

✅「話を聞きたい」


と思った方がいるのであれば

今すぐ!公式ラインに「相談希望」と
送ってください!!


LINE画像

希望者はコチラ👉じゃにの公式LINE


今後も「アナタのために全力で!」がモットーの
じゃにをよろしくお願いします!!


最後までありがとうございました。


P.S.

ココだけの話…実は、みんな気付いていないだけで…
なぜ停滞時間が発生するのか、根本の原因があります。

もし、ここまで読んだアナタがそれが何なのか知りたければ
公式ラインから質問してください。

行動する方だけにお伝えします、、、ではまた!!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?