見出し画像

2022年じゃみ私的5枚のアルバム

はじめに

こんにちはこんばんわ。じゃみです。本当はTwitterに投稿しようかと思ったけど、熱くメモ帳アプリに書いてしまったのでnoteに投稿した次第です。
それではサクッとどうぞ!多分来年もこうなるよ!

5.The Orielles - Tableau 85/100 点

全てのサウンドが均等に重なる心地よさよ

Joel Anthony Patchett (King Krule、Tim Burgess) をプロデューサーに迎えた本作。シューゲイザー、マスロックからの文脈を感ぜさせ、時折ポップで浮遊感のあるギター、乾いた音かと思えば時に湿った不穏な音を鳴らすベース、規則的でミニマルなドラム、そしてウィスパーみのあるボーカル(とローファイな男性ボーカル)がストリングス、鍵盤が重なり、どこか不穏で心地よいサウンドを作り出している。いい意味でポップになってしまったRadioheadと言えば分かりやすいかも。

4.Domi & JD Beck - Not Tight  92/100点

フュージョン&ドラムンベースというたまらなさ

理屈抜きで僕の好きな音しか鳴ってない、とんでもない若手デュオが現れたなと思う作品。ジャズフュージョンをベースにした鍵盤にエレクトロニック、ドラムンベースの文脈をうまく取り入れたドラム、そしてメロディはメロウときた。そりゃサンダーキャットやマックデマルコと相性が良いはずだ。若手ゆえにこのユニットがどれくらい続くかは分からないが、今後の進化に期待しかないのである。

Quadeca - I Didn’t Mean to Haunt You  95/100点

彼のスピリチュアルがもたらす引力

こちらも若手ミュージシャンによる作品。美、孤独、罪悪感、死に焦点を当てたゴースト的視点をテーマにしている。
魂の底から絞り出されるようなボーカルと彼のバックグラウンドを反映したビート感に、シンフォニックでローファイに響く音像がアルバム全体を抱擁し、聴いているうちにどんどんと彼の世界に引き込まれていく引力さえ感じる。ゴスペル志向のカニエや、ジェイムスブレイクも羨むであろうこの才能の結晶、若干20代の彼はこれから何処へ向かうのか。

Beth Orton - Weather Alive 98/100点

Blue Nileの続きはここにあった

Tom Skinnerらをコラボレーターに加えた6年ぶりの本作。まるでブルーナイルのポールブキャナンが乗り移ったかのようなサウンドプロダクションに加え、ベスの所有するアンティークピアノのローファイな響きが共鳴し、時に心地よく時にどこか張り詰めた空気を感じさせる、ベスの歌唱はまさにポールブキャナンそのもので、はかなさと憂いが前面に押し出されている。
彼女は「ピアノと音の響きを通して、私は受容と癒しの方法を見つけたと」言っていたがまさにその通りの音がここにある。

1.The Lickerish Quartet - Fables From Fearless Heights 100/100点

2022年の 完 全 無 欠

元Jellyfishの3人、Roger Joseph Manning Jr.、Eric Dover、Tim Smithによって結成された本バンド。まず言わせてほしい、なんで全然話題に上がらないんだ??日本はスクイーズやTXC、Pugwash、ポールマッカートニー、
そしてジェリーフィッシュ、ビリージョエルだって好きな音楽ファンで溢れてるはずだ。だいたいこのアルバム、わざわざ日本の取り扱いレーベルがわざわざEP3枚をまとめてアルバムにしてるんだぞ?どう考えてもプロモーションが足りなすぎである。
さて文句はここまでにして本作ですが、さすがジェリーフィッシュの3人といったところ手抜き妥協は一切ないグッドメロディーオンパレードのパワーポップの嵐となっている、終始耳が幸せとはまさにこのアルバムだ。ギターリフ、コーラス、リズムの緩急、曲構成アレンジ何処をとってもこれ以上ないくらい非の打ち所がないポップアルバムとなっている。みんな悪いことは言わない、年末がっつりコレ聴いて年越そう?

おわりに

と、いうわけですよみなさん。これがじゃみの2022年の5枚です。あれもこれもって紹介したらキリないからね。来年も良い音楽に出会えますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?