見出し画像

賀茂祭前日、上賀茂神社にて賀茂祭で使う「葵鬘」をつくる、という内容のJR東海様主催のイベントに参加いたしました。神社に正式参拝を説明つきでしていただいた後、葵鬘作りをし、葵鬘を一つと水耕栽培用に根が少し生えた葵を複数いただきました。

作った葵鬘

それから二週間。葵鬘の方は桂共々、持ち帰ってから二日ほどでカラカラになりましたが水耕栽培の方もとうとう茶色が目立って来ました。もうあの日からこんなに経ってしまったのだなと牛車の音を恋しく思いつつ、走り梅雨ですか、いよいよ本格的に梅雨入りが予想される天気予報に毎朝げんなりしております。明日から雨ですってよ。これは本格的な梅雨と言って良いのではないですかね。


昨日も河原町通りを歩いていましたら紫陽花がもうすでに満開レベルで咲いてしまっていて、「季節回るの早くない!?」と叫びたくなるのを抑えつつ紫陽花といえば三室生寺でしょ、藤森でしょ、烏丸は…授業終わりに行けるか、長谷とか府外も行けたら行きたいな、など紫陽花を目一杯楽しむために頭をフル回転させて予定を組み、休みの日は朝から夕方まで彼方此方、一年しか居られないから数は多く見たいけれど、一つずつは見逃すことのないよう丁寧に、目に焼き付けるように。楽しいけれどめちゃくちゃ忙しいです。もう少しスローペースになろうぜ、季節の循環。


こんにちは、わたです。前回も少し触れました賀茂祭、本祭行列共に無事楽しめました!衣装、装飾、何よりキイキイ音がする牛車!早朝からスタンバっててよかったー!!と炎天下の中思っておりました。いや、冗談なしで本当に暑くてですね、湿気もあるのですが何より日差しが酷かったです。日焼け止めを丁寧に丁寧に塗り、日傘をさしていたにもかかわらず、最悪にもズボンとスニーカーの間が焼けて、足枷みたいになってしまいまして、以来お風呂あがりに保湿剤をベトベト塗る日々が続いております。

皆さまご存じの通り、結局火曜日に「行列は」延期されてしまいましたが、例祭は例年通り月曜日に一部の方以外非公開(といいつつ鳥居越しに遠目で見える)でやっておりましたので、上賀茂神社の例祭を鳥居の外から見ておりましたら、祭終了直後、『上賀茂やすらい花』の一行が鳥居の前までやってきまして、踊りの披露後、風流花傘に入れていただきました。(写真を撮らなかったのがちょっと残念、なのでNHKさんが上賀茂やすらい花を取り上げているURLを。↓)

やすらい花、実は禊の儀の日に予告パンフレットが貼られているのを見て、興味しかないなーでもその時間行列あるしなーと思っていたので、近くで見ることができて、さらには花傘にまで入ることができて本当に嬉しかったです。これで風邪一つ引かず春までいけるはず。はず。


***


上賀茂神社から北山通りまでスーっと下りて、そこから北山駅の方向に少しだけ歩きますと、表千家北山会館があります。


先日この北山会館で初の試みである市民茶会、「北山茶会」が開かれまして、私も茶道部の先生にご紹介していただき行ってまいりました。一席目はお家元の内弟子さんによるお手前。お茶席は二葉葵が涼しげな大津籠に生けられ、上賀茂神社の御神木で作られた二葉葵棗など、賀茂祭の名残をも惜しめる初夏の趣向が凝らされていて、とっても素敵。


一席目が終わると移動して、二席目は自分でお茶を点てて、合わせるお菓子によって変わる風味を体験してみようというコーナー。カステラ、チョコレートが入った最中、干し芋、唐菓子の索縄(だったはず)と好きな順に食べては飲み食べては飲み……。また、一席目二席目ともに柳桜園さんの有慶の白という今のお家元好みのお茶を使っていたのですが、このお茶がまた美味。二席目途中、まだ抹茶にする前の乾燥した茶葉が用意され、食べてみてください、ということで恐る恐る口に運び、噛むと広がるお茶の味。感動。有慶の白は北山会館で販売されているので、買って帰ろうかなと思いましたが今月の予算がすでに危機に瀕している為次回に回します。


実は学校外のお茶会に行くのは初めてでした。(男性のお手前もリアルに拝見したのは初めて!)お茶席のしつらえ、お菓子の選び方等々、今回のお茶会で学んだことを関東に帰ったら取り入れられたらと考えております。


玄関前にあった案内板を見ますと普段より「呈茶をいたしております」とのことで、是非上賀茂神社や太田神社、京都府立植物園、古田織部美術館などとセットで、学ぶことの多い展示に涼しい室内、美味しいお茶とお菓子で心を落ち着かせてみてはいかがでしょうか。こちら北山会館のURLです↓

https://www.kitayamakaikan.jp/sp/

北山会館の目の前にある府立植物園はとっても広くて、200円(+温室200円)で本当に入っていいのかしら、と思うほど、1日中楽しめる場所です。日によっては入場料が無料の日もあり、狙って行くのもおすすめです。先日行った際にはバラが見事でした。あのオウサイカクもあるようなので開花したらまた行きたいと思っております。



***


また、これらの近くには長久堂という和菓子屋さんがございまして、ここの『きぬた』という昔からあるお菓子がそれはもうとんでもなく美味しいのです。私は中学生の時に部活でいただいてから、「好きな和菓子は?」と聞かれれば「きぬた」と答え、「なんでも買ってきてあげると言われたら?」と言われたのなら「長久堂さんの『きぬた』」と答えるほど、虜になってしまったのですけれども、その部活の先生以外まだ誰一人として私もこれ好き!と私に言ってくれた人がいません。東京ではなかなか売っていないので布教タイミングが少ないのが一因としてありまして、日本橋や池袋などのデパートで隔週でも売っていただけたら嬉しいこと、この上限りなしなのですが稼ぎなしの小娘一人が言っただけではそんなことになるわけもないでしょうから、まずはこのブログを見てくださったお方で、まだお食べになっていないのであれば、次の京都旅行のご予定に是非「長久堂に行く」を組み入れていただくか、通販サイトでポチッと押していただきたく。こちらでは「特選京都」さん中にあるお取り寄せページのURLをあげさせていただきます。とても品が無い表現ですが、一人一本どころか二本いけます。それくらい私はこのお菓子を推します。どうか一度。

北山駅周辺、そのほかにも美味しいお店やお洒落なお店も多数あり、やけに騒いでいる人たちもいない閑静な場所なので大好きです!京都駅からですと少し距離がありますが、是非。