見出し画像

二十七箇條截相のこと(序)

稲益君から質問があった。「二十七箇條截相(きりあい)とは、何ですか?」と
廿七箇條截相とは、柳生石舟斎宗厳の目録に載っている太刀群で流祖上泉伊勢守から習ったものである。大坪先生の口伝では、
「・二十七箇條截相、3×9=27の刀法は、構えて序、当たって破、一拍子にて急とする真剣を持って練習する勢法である。
・いついかなる場合でも、自己の思うままに27の斬相を使えるように鍛錬すべきである。
・折甲、刀棒、相打の三本は十字手裏剣にあり、神妙剣に通ずる。」
ということであった。

 補足
鶴山先生は稲益氏の質問に、大坪先生の口伝を伝えることで回答しています。これではよくわからないので、補足説明をします。
鶴山先生が言っている目録とは、「新陰流兵法目録事」に代表される目録で、岩波文庫の「兵法家伝書」などで見ることができます。

さて、二十七箇條截相とは、いわゆる勢法(形)ではなく、上泉伊勢守が
新当流・念流・影流から整理収拾した勝口(勝つ方法をまとめたカタログ)です。すなわち新陰流兵法の真髄がここにあるということになります。
この勝口を使い、場を設定し勢法として整備した、ということです。
したがって、尾張柳生家では通常稽古する勢法のエッセンスであって重複するものが多いことから、通常稽古はしない、とされていたそうです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?