見出し画像

大東流柔術講習会8

鶴山先生は、柔術は半球、合気柔術は球体、そして合気之術はさらに高い次元である、と語りました。
この半球を具体的に現わすのが半座半立です。半身投・入身投・居反をもって我を中心とする半球を描くということです。

ここで、大東流の代表的な技である四方投の解説がありました。
先生の説明は・・・

四方投の名称は江戸時代の通念であった方位に由来している。南北の位置で対立する両者(我=北、相手=南)が我の「四方投」の技法で極まった位置が東北、すなわち鬼門となるのである。基本である両手持ち四方投では、相手の右手の脈どころを我の右手で掴み、同時に左足を千鳥に踏む。ここで大事なことは、相手と対するこの位置が脇差(小太刀)で斬ることができる間合いとなっていることである。続け、左足を大きく踏み込み右回転して極める。合気道をやっている者なら誰でも知っている四方投の動き方は、鬼門に極めるため、お互いに右足を出し、お互いの両手を持ち合う形となっている。植芝盛平が創始したと宣伝している合気道の基本技もこの原則を守っている。
四方投は直角に投げることが大事で、八方・十六方に投げることは易しい。四方投の体捌きは対多人数に対する脱出法であり、槍に対する捌き方を教えている。

・・・というものでした。
私の体験に基づく紹介はここまでとし、次回から貴重な資料を公開します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?