見出し画像

終末動作

合気道技法には、基本動作があります。これは、足、腰、体の三体の動きを覚えるための動作であって、諸流古武術にはない体捌という点で重要です。

さて、植芝盛平著「武道」では、この基本動作を終末動作と称していますが、これは「無意識に体の転換ができるよう、毎回の稽古でこれを行うもの」という意味です。当然、最初の稽古(動作)としてやってもよいものなのです。正確には、四方投の基本動作又は基礎動作と称すべきものです。
これも序破急の構成になっており、
序:両手持四方投 号令で行うもので、ひじを突き出すのは間違いで、左手小指を効かせ、姿勢の大事が口伝となっています。執刀法の基礎鍛錬であり、三つの極めがあるのです。
破:正面打と横面打の四方投があります。柔術では原型である両手持の四方投ですが、合気柔術では打ちに対する捌きとなり、そこに足捌が加わるのです。なお、横面打四方投は殿中において小太刀の攻撃を想定した形であって殿中作法なのです。
急:御信用之手で植芝盛平には伝承されていません。いわゆる仕合用の手(秘技)になっています。
序破急の教えは、元々能芸から来ていて、最初はゆっくり、次は少し早く、最後は素早く、という稽古法で、書道の楷書、行書、草書の区分に通じるものです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?