見出し画像

合気と柔術2

これまで、公にされなかった合気柔術とは何なのか? 筆者(鶴山先生)は「護身杖道」において大東流三大技法の秘密を公開した。柔術・合気柔術・合気之術の中の合気柔術のことであるが…
さて、古来武術用語として、気合・合気の言葉は使われてきた、また柔術の言葉も江戸中期ごろから使われるようになった。つまり合気と柔術は別個のものである。合気とは借力のことで、相手の力を利用するということだ。剣術用語では「相手の太刀に合わせるな」の意に用いられ「合気を外せ(合気に注意せよ)」との技術用語(口伝)がある。柔術は柔剛の柔であって、柔とは体術、剛とは剣術であり、柔剛一体なる言葉は体術と剣術が一体になっているという意味であろう。剣の気合力をつけるための基礎鍛錬としての柔術という意味もあるのである。
乱世の戦国時代から平和な時代になり武法も変化したのである。戦国武法は槍術が基本で、剣は騎馬武士の護身用であった。ところが、徳川中期になると護身用の剣の方が主流となった、これに伴い基礎体力作りのための素手による室内練習法が生まれてくる。
別物である合気と柔術これをくっつけた大東流の合気柔術とは合気でもなく柔術でもない、そのバランスを意味するのである。合気だけでは武術にならないから、合気の中に柔術があり、柔術の中にも合気を含んでいる、ということである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?