見出し画像

四方投3

鶴山先生のメモから
 
正面打四方投
戦後の植芝合気道には、正面打四方投がない。仮に正面打の四方投をやっても、横面打ちの捌きで処理している。戦前の合気柔術を色濃く残す養神館には残っている。
江戸柳生系合気柔術(合気道技法の原型)の横面打ちは古式の形で、介者剣術の刀法(八相からの打込み)から来ている。正面打は素肌武術の技法である。柔術に四方投があるが、これは剣とは関係がない。柔術3か条(合気柔術)に横面打四方投が出てくるが、これは柔術(1か条)の応用(簡易化)技法である。なお、柔術はすべて表の技法として整理されている。
江戸柳生系合気柔術の四方投には、横面打・正面打の両方があって、かつ、表裏がある。

正面打四方投(表)は、正面打を右足前で受け、相手の右腕を伸させ、右横に押し付けその腕下を2回転し施技する。我の左腕を伸すことと、えびらを張ることが重要なのである。

正面打四方投(裏)は、正面打を左足前で受け、相手の右腕を伸させ、裏(背中合わせ)に回転し施技する。

四方投で表裏どちらに入るかは、正面打の場合は自在。横面打の場合、基本捌きは入身転身しながら左手で相手の右手刀を押さえ、右手で頸動脈を打ち、相手の正中線近くまで入身した後、四方投に入るので表が原則である、もし相手が右腕を引いて合気封じに来ればすかさず裏に変化するのである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?