見出し画像

大東流柔術

大東流柔術の構成等については、別稿「大東流柔術の秘密」で記載したとおりですが、これに関する鶴山先生のオリジナルメモを紹介しましょう。

柔術は気合術であり、合気之術は無声術である。つまり合気柔術の技法はその中間で、始めと終りに気合が入り途中は無声となる。そこに三大技法の使途目的が隠されている。この分析は私(鶴山先生)が始めてなしたもので、その意味ではその解説を述べた「護身杖道」は本邦初めての解説書になるのだ。
5か条118本の技法の内、気合術となる部分は2か条までである。この60本の技を武田時宗氏の如く合気柔術として稽古したら大東流技法創設の目的が失われる。
私のカルチャーなどで実施している、同時に数人で一動作ごとに気合を発し、統一動作をする稽古、この目的は何か。例えば、柔術を演武形式で発表する場合、合気柔術のようにアトラクション的なものはなく、実質本位の技だけに、そのままやって見せても目的効果がわかりにくい。そこで気合練法として見せる。が、これは本来、号令一下、一糸乱れぬ集団軍事行動を行うための鍛錬法である。訓練を重ね、動きを合わせ、集団規律を確立するための技法なのである。この集団練法、私の経験からすると、女性は苦手なようだ。いくら要求しても合気柔術になってしまう。おもしろい現象である。

合気柔術(第3か条以降)になると、中間管理者の技法となる。この管理者には2系統あって、下級武士から出世した中級武士の系統と上級武士の子ども(養子を含む)などが中級武士技法を体験する系統である。なお、柔術第1、2か条を習わない上級武士の子どもは、その代わりに江戸柳生系合気柔術の初伝(合気道技法の原典)を習いこれを基礎とするのである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?