見出し画像

日本経済新聞「春秋」に取り上げられた合気道4

コラム中に「植芝盛平は『受けの技こそ合気道の極意である』と教えたという。」とあります。
この“受けの技”というのは“待の技”という意味です。 “待”ということは、基本的に我から先に攻撃はしませんから、競技武道(スポーツ武道)のように試合が成り立たないのです。

敵の攻撃を先ず避けて、それと同時に敵の体制を崩し不安定にさせて、制御動作(投げ・固め)に入るのです。しかも、敵の攻撃に対してまともに当たらないで避けることを形では教えます。
基礎技法としては、まともに当たって負けない技術と姿勢作りを稽古しますが、これを踏まえた上で、避ける体捌を学びます。敵が巨漢で剛力の場合は、まともに当たることは不利だからです。しかも、避けることで、陰の合気(抜力)が容易に使えます。熟達者なら抜力した状態でまともに受ける、充力で受け瞬時に抜力に切り替える、ことも可能ですが、なかなか難しいことです。避けるとき、最初から力を抜いた状態を作っておけば、失敗することが少ないのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?