見出し画像

合気二刀剣のこと5

初伝
二刀対太刀
第1か条 右転身
第2か条 左転身
第3か条 右転身
第4か条 引いて右に入身
第5か条 回刀

解説 我二刀(右:太刀、左:小太刀)で太刀を破る形になっています。日本伝合気柔術の基本動作、いわゆる杖対太刀の形で、杖を二刀とした動きといえば、想像に難くないでしょう。二刀とは、盾(たて)と矛(ほこ)、盾で受けて矛で刺す、つまり小太刀で受けて太刀で刺す(斬る)という基本の使い方を教えています。なお、大東流では二刀捌きは重要な位置づけになっています。例えば、懐剣術の奥伝は二刀(懐剣とかんざし)の形ですし、小太刀術、応用帯刀勢法にも出てきます。ここで面白いことは、二刀は必ずしも自分の刀ではない、ということです。入身して敵に近づいた時、敵の小太刀など奪いこれを活用する形もあります。言われてみれば当然(コロンブスの卵)ですが、なかなか気付けない捌きです。

合気二刀剣の体系は二刀での捌き方(戦い方)を教える形で構成され、二刀に勝つすなわち二刀破りの形はありません。なお、二刀破りの形は、上記杖対太刀の奥伝勢法として、杖対二刀の組形が久琢磨から鶴山先生に直伝されています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?