見出し画像

大東流の奥伝-ヨギとのドッキング-5

補足説明:鶴山先生のメモでは、この先、具体例として、両手持ちから終末動作の如く捌き固めていく技法などが紹介されていますが、これらは省略しヨガ技法の特徴等について、説明します。

先生が強調されていたのは、中伝以降の展開はあくまでも基本技(合気道技法)の応用展開である、ということでした。つまり、この流れがこそが術理に則ったものである、と。外見上はどんな捌きからでもヨガ技法に似た形や動作に入ることができるが、そういった動作は正統な術理に則ったものではない、ということです。この点、同様の形や動作をしている大東流諸流派のものとは違う、皆伝の口伝に則ったものでなければならない、そこに日本伝合気柔術の存在意義がある、ということなのです。

朝日カルチャーでの、先生の指導は確かに基本技で制した後、手順を踏んでヨガ技法や蜘蛛之巣伝に入っていました。習った当時は、わかりやすく分解して教えていたのか、と思っていましたが、全く違う発想で指導されていたのでした。(ちなみに筆者が日本伝合気柔術にハマったのは、これらの技法を知ったからでした。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?