見出し画像

大東流合気杖5

江戸柳生系合気柔術の特長的な技法に蜘蛛之巣伝があります。手足・首をからませ雁字搦めにしてしまう技です。合気杖にも同じ技法がありますが、杖が一本加わるだけで変化が増え複雑化します、しかも痛い固め技となるのです。また、杖がからまると、自重で身動きできなくなる自縄自縛の状態(かなり痛い)が発生します。これらによって得物を持つ側のデメリットを教えているのです。

合気杖の固め技の代表的なものに「床柱(とこばしら)之位」という技法群があります。杖を柱に見立て床に立てこれに手足・首をからめて固める技です。大東流ですから、当然二人三人と柱にからめて行く技法があります。なお、これら固め技は実戦的なものではありません。合気柔術の固め技と同じく、思考法・発想の転換等既述の目的があるのです。ところで、この床柱はこの技法自体が重要な基礎練習の一つとなっています。これを用いた合気八方という技もあります。

また、合気杖には、杖対太刀の一本目の形で攻撃してくる相手を固めるという不思議な展開があります。鶴山先生のメモにある技法です。どのような形(攻撃スタイル)からでも制圧動作に入れるとともに、形に頼り油断してはいけないという教えが内包された技法群なのです。(完)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?