見出し画像

合気陰陽法之事(下)

なぜその区分があるかというと、これを必修とすべき武士の階級が異なるからである、とするのが公式見解です。また、これは合気技法を陰陽二元論で「見える化」する理論です。ただ、これだけではイメージしにくい、というより誤解を生じかねない、のでもう少し解説しましょう。
ここに、合気技法という全体集合があるとしましょう。この集合を長方形に見立てると、下図のようになります。合気は陰から陽へグラデーションのようにつながっています。

画像1

陰の合気は、合気道技法系のもので、基本として抜力から入ります。
なお、抜力とは、力を抜くことですが、必要な部分を支えるため最小限の筋力等を使っている状態で、脱力とは異なります。抜力をすることにより相手と一体化し、技をかけていくのです。合気自体は崩しの一手法ですから、
いわゆる「合気がかかった」だけでは技になりません。その次に投げるのか、押さえるのか・・・どうするのか決めるのです。なお、相手と一体化というのは、「つながる」「結び」・・・それぞれの団体の固有の表現があると思いますので、置き換えてください。
一方、陽の合気は、柔術系のもので、充力によって相手を崩します。この充力は、自分の体の特定部位だけに力を入れ、これによって相手を崩す技法ですが、使うためには意識の集中と一定の筋肉腱などをコントロールする訓練を要します。陰の合気の一体化に対して「つかまえる」と表記しましたが、力を使った一体化と理解してよいと思います。崩した後は、陰の合気と同様に技を仕掛けるのです。
実際には、陰陽のグラデーションですから、陰と陽を行ったり来たりしたり、図の真ん中辺りにいたりとか、いろいろあるので、見かけ上わかりにくいのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?