見出し画像

合気上げ・合気下げと合気柔術4

合気と柔術テクニックの組み合わせということは、柔術の要素が強い柔術的合気柔術もあれば、合気の要素を強調した合気之術的合気柔術もあり、その間はグラデーションしているわけですから、例えば、同じ1か条であってもかなり違った技に見えるということになります。
こういったことを踏まえ、大東流では柔術を基本とし、合気を対極においた合気之術として設定することで、合気からのアプローチを示しているのです。合気之術として思想的位置づけを明確に打ち出しその独立性を意識されることで、逆に柔術の意義が明確に分かってくる、合気柔術も運用方法が明確になる、これが大東流三大技法の術理面から見た意義なのです。
冒頭の合気上げや合気下げも、稽古の手順や難易度、触感の醸成を考慮して掴みから入りますが、力と梃子を使っているやり方は単なる揚げ手であり、力感だけで下に捌くのも単なる下げ手なのです。なお、誤解する方はいないとは思いますが、単なる揚げ手や下げ手の技術が劣っているとか、そういうことではありません。これらは既述の通り柔術テクニックとして必要不可欠なものです。あと、力感だけで持っていっても、途中で相手が引っかかる(相手をつかまえたことになる)から、そこは合気がかかっているのではないか、との意見もあるでしょう。確かにそういう解釈もありますが、まず合気でつかまえる(一体化する)こと(意識してコントロールすること)が重要なのです。そこからどうするか、という意味なのです。したがって、こういったものは合気とは呼べないもの、といえるのです。(完)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?