見出し画像

戊辰の年の年賀状4-江戸柳生と鶴山先生-

補足説明:今回のメモについては、鶴山先生の誤認の部分があったので、かなり端折っています。ここで、先生の事績等を再掲すると共に、新陰流兵法関係の史実整理をしておきたい、と思います。
 
先生は、神道夢想流杖道他諸武術等を経験し、昭和35年32歳の時、有楽町産経道場で植芝合気道を学びました。ここから合気武道に傾倒していったのです。昭和39年には大阪に久琢磨を訪ね、翌年には東京に武田時宗を招聘しています。まず、合気道に疑問を感じ、合気道の原典を探る旅の中で久琢磨の技に出会い、これらの技法とは異なる柔術を知り、すべての技法は大東流が原典であることを突き止めました。同じ大東流なのに師範によって技が異なる、なぜかと、疑問を抱えつつも、武田時宗主張の宗家説を覆すものは何もないことから、新羅三郎以来の伝説による由来を信じざるを得ませんでした。そして、ここまでの研究成果をまとめたものが『図解コーチ合気道』だったのです。

その後、昭和52年に久琢磨から日本伝合気柔術(大東流三大技法)の皆伝を受け、大東流の全容を知らされたのでした。このとき知った驚愕の事実に先生は相当のショックを受け数年間立ち直れなかったとのメモが残っています。しかしながら、大東流の構成を知ってしまえば、ほとんどの疑問は解消したのです。習っている系統が異なれば技は別物だし、その応用技法・簡易化技法でさらに違ったものに見えますが、本質は変わらないということです。(続)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?