見出し画像

懐剣術(上)

「人之巻」大東流合気柔術の教外別伝に懐剣術があります。
鶴山先生によれば、この懐剣術は八重垣流小太刀術が基礎技法となっているとのことです。
懐剣術は武家の婦女子が護身用として習ったもので、外出時に護衛が付く大名の婦女子は習わなかったとされています。なお、懐剣は、護身用・自害用・守り刀として所持されていました。懐剣は、明治以降、花嫁和装の小物として打掛を着用したときに帯にさす短剣という形でそのなごりをとどめています
 
さて、懐剣の持ち方は太刀等の持ち方(執刀法)とは異なります。懐剣術では親指を有効活用します、ここに懐剣術の秘密があるのです。懐剣を持っても刃は手前に向いていますから、相手との捌きで言えば素手と同じ間合いになります。しかもその持ち方から、斬りよりは、突き・掛け技に特徴があります。
 
この懐剣術も単独で一流一派を築ける体系となっています。主に対太刀技法の組形で構成される初伝・奥伝、懐剣対懐剣の中伝、二刀懐剣による秘伝という構成です。なお、懐剣術は同じ短い得物である鉄扇術と共通技法があります。鉄扇は刃がないので、小太刀等と同じ掴み方、懐剣と同じ掴み方の両方に対応できることから、より汎用性が高い得物なのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?