見出し画像

大東流の三大技法7

久琢磨の口伝によって、大東流の伝承とその実体が明らかとなった。

大東流の伝書には西郷頼母の名前がない。例えば、久琢磨の皆伝書の系譜には、「清和天皇 第六皇子→(中略)→武田信重→国継→武田惣角源正義」とあり西郷頼母の名前は出てこない。他の伝書も同様である。ここに私も含め多くの人が誤解した原因があり、大東流の秘密が隠されている。久先生も対外的には惣角との約束を守り、この表向きの伝承(皆伝書等の伝書に記載されている系譜と伝説)を尊重し「惟神の武道」などで公表していた。

惣角の前に名前があるのは武田惣右衛門であり、この人が死んで90年後に惣角の名前となる。この間の伝承者は誰か? 20代の時、70歳ぐらいで、間に西郷頼母がいるとすればありうるが・・・それなら何故西郷頼母の名前が出てこないのか、ということである。それは、西郷頼母は大東流の伝承者ではなかったからである。人によると西郷頼母は達人というが、大東流技法で言えばおそらく達人ではない。頼母は公武合体の新体制のための新武術(後の大東流)のとりまとめ役(アドバイザー)をしていたからである。

大東流技法(編成当時名称がなかったもの)の幕末期の完成は会津藩だけの力でできるものではなかった。東北26連合のほとんど藩が日新館の武芸統一作業に協力したものと思われる。しかし会津藩に匹敵する実力のある藩は独自に総合武道化を進めた。水戸藩における「水府流」、南部藩における「諸賞流」などがそれである。これらには古流武芸のスタイルが全くない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?