見出し画像

「兵法百首」から読み解く「新陰流兵法」19

敵の心 知る口伝こそ 一つあれ 知れば心の ままに勝つなり
敵に心 二つ持たせぬ 習い有り さて又我も 二つ持たざれ
補足説明:敵味方二心持たざる事の教えです。新陰流兵法では、敵に対してわざと隙をつくり(迎え)そこだけを打たせ、これに乗じて勝つという戦法をとります。わざと作った弱いところに敵の意識を集中させること・我の意識も集中しておくことが大事と教えています。
 
没茲味(もつじみ)の 手段の太刀は 早くして さて強くして おさぬものなり
補足説明:『没茲味手段口伝書』とは石舟斎一代の工夫を説いた極意書です。没茲味とは何の味もない(無味)、転じて争闘私意のない、という意味です。この心持ちで斬合を行なえという教えです。さて、この教えは実技としては手の内の口伝のことです。執刀法から打ち込む際の指の使い方を教えています、茶巾絞りのテクニックのことです。伝書には「敵の太刀と我太刀と打ち合わせ、手の内をしめこむものなり。打ち込む時も、この如くすれば、打ちさえて強きものぞ。」とあります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?