見出し画像

日本経済新聞「春秋」に取り上げられた合気道5

コラム中に「だれでも相手を格好よく投げとばす役の方を演じたがる」とあります。
武術の技法修得は形稽古の方法でなされます。すなわち、「投げとばす役」と「投げとばされる役」に分かれて演じ、これを通じて、動作や技法を安全かつ正確に体得するのです。また、形稽古は疑似体験学習(シミュレーションスタディ)ですから、いろいろな場面や状況を想定して行うことになります。多くの引き出しを持つことで、いざという時に対応できるという考え方です。そして、形稽古により身体が強化され、身体操作法(柔術テクニック)を修得し、間合・残心・懸待表裏を学ぶことで、人格を磨き風格を備え、敵が付け入る隙がなく、威嚇の必要もなくなるという境地をめざすのです。技・形・動作だけの目先の学習で終わってはもったいないのです。

なお、昔は第三者による稽古の見学は禁止でした。形稽古などの技法理論は秘伝でした。ちょっとした動き、やりとりから他者はヒントを得たり、解読したり、盗んだりすることができるからです。
盛平氏の皇武館合気柔術の時代もそれに近いものがありました。誰でも入門できるという時代ではなかったのです、しかるべき保証人を二名以上要するなど、厳しい要件がありました。これは、武田惣角の教授法と同じでした。一定程度の経済力があって、人物保証がなされた人でなければ習うことは出来ませんでした。西郷頼母からの指示の一つだったのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?