見出し画像

柳生流柔術5

勢法序の巻
第1・2か条 両手持(小太刀)の事(表裏)
第3・4か条 片手持(大太刀)の事(表裏)

勢法破の巻
第1・2か条 横面打(小太刀)の事(表裏)
第3・4か条 正面打(大太刀)の事(表裏)

勢法急の巻
実戦太刀により対応す

 勢法破の巻の説明
小太刀の場合
1敵:横面打の構えとなる
2我:左足前の半身(車の構え)となる
3敵:横面打に斬る(小太刀)
 我:序の間合に飛び込み、右手刀(小太刀)で首を打ち、左手刀で敵右手
   首を軽く受け、敵太刀の動きに合わせ下に捌き、脈処を掴み序の形と
   同じ動作になる。方向転換は素早くやる、合気柔術であるから投げ・
   固めがある。 

大太刀の場合
敵大太刀の場合は、横面打はない。横面打は小太刀の場合である。敵が大太刀で横面打(袈裟斬り)してきた場合、太刀筋は早いから内側に飛び込んではやられてしまう。ボクシングの場合も同じ、四方投の形は対槍だから、この入りになる。横面打の場合は、外側に一端外してから攻めるのである。
片手持四方投を原形とする四方投破の形は、大太刀の場合、敵正面打のみである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?