見出し画像

合気道と合気柔術5

これまで古武道と現代武道は区別されていたが、現代武道にもそれなりに極めなどが競技化されている。しかしながら植芝合気道にない、相手と動きを合わせるだけで護身術などとは言えたものではない。簡化太極拳は単独動作であるが植芝合気道は組動作というか、相対動作である。武道では相対する者は対立するものだが、これを和合するものと説く。認可申請上申書のとおり自ら武道を放棄したと認めているのである。「剣舞」にも相手と合わせるものがあるが、これは新国劇の殺陣(たて)と同じものである。また、植芝盛平の演武は沢正(沢田正二郎=新国劇創立、殺陣を創案)の国定忠治・小松原の決闘が、ヒントになっている。
さて、大東流合気柔術には技法のチェックポイントというものがある。
例えば、コンピュータのフローチャートと同じく「入力」→「Yes or No」→「Yes or No」…と、一つの技にいくつかの返技によるチェックが入るのである。これによって、怠慢稽古を戒め、術理の正確さを確認するとともに、敵の変化や抵抗に対する術を学ぶのである。植芝合気道にはこういう仕組みがないのである。(補足:返技は大東流合気柔術「乾の巻」の中伝・奥伝技法なので植芝盛平は習っていません。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?