見出し画像

日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識27

今回が本資料最後の項目です。稲益豊師によると、本項目は鶴山先生の口伝をまとめたものだ、とのことです。鶴山先生が実践体験から自得した捌きの極意である「戻し」について、その活用法を述べたものです。なお、「戻し」とは、引込みのことで、例えば、入身投で言えば右足を引き相手を引き崩し、右足を踏み込み戻る動作の総称です。「戻し」は、必ずしも足捌・腰捌と連動させる必要はなく手捌だけで処理することも出来ます。

入身(投・捕)技法 実践要訣之事
右半身の場合→表技に入る
左半身の場合→裏技に入る

徒手対徒手の場合
表技・裏技 入身後、相手の崩れに関係なく「戻し」は入れても入れなくてもよい

徒手対懐剣の場合 
表技 入身後、相手の崩れに関係なく「戻し」は入れても入れなくてもよい
裏技 入身後、相手が崩れたら「戻し」は入れなくてもよい

徒手対小太刀の場合 
表技 入身後、相手の崩れに関係なく「戻し」は入れても入れなくてもよい
裏技 入身後、相手が崩れたら「戻し」は入れなくてもよい

徒手対太刀の場合  
表技・裏技 入身後、必ず「戻し」を入れる  (完)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?