見出し画像

聖徳太子と達磨大師

世の物事は筋道に合わす構成が殆どですが、私の職業は見れない聞けない再生も出来ない想起なので世の理屈には合わないかもしれません。

世の事物(一切の有形・無形の事柄)が、次元の条理法則に適う思考で咒医・咒師(祈祷師)を天職に決めた経緯があります。

つまり
この世界は三次元(立体)ですが、時には四次元(空間)の事物のあり方も考えます。其の時は長さ・時間・質量の物理量の「積」も見ます。

其の中に
簡単に言えば
人の「存在は何か?」
人は「なぜ生きるか?」
の人間洞察が出来ると思っている研究者です。
其のつもりで読んで下さいね。

聖徳太子が遊行(衆生済度の廻国)の途中、龍田山(柏原市)で道に倒れている飢人に出会い、飲食と自らの衣服を与え介抱しますが飢人は亡くなります。

後日、手厚く埋葬しょうとしましたが、屍と掛けていた衣服は消えていたと日本書紀にはあります。

この頃の行脚修行者は旅の途中で行き倒れて命を落としてしまう人に、歌(万葉集他)を詠んで哀れな魂を鎮めたとあります。

聖徳太子は慈悲深い人物みたいで聖(ひじり)のような徳を持って人々に接する公人だったようです。

私も世路を歩む行人の一人ですが、中々徳の境地には辿り着けません。恥ずかしく思います!

太子自身が聖たる所以で飢人に接した時、飢人が聖の化身(達磨大師)であると見抜いたと日本書紀にあります。

私は迷わず信じました!

知徳[神通力]を得た天子は時空[四次元]で動くとされているからです。

よって
三次元に居た達磨大師は壁を向いて動く必要性はなかったのです。それが仏陀の言う悟りです。

三次元で生きる聖徳太子が四次元で移動した達磨上人と遭遇した奇跡の地として屍は無いですが埋葬の記念地に達磨寺が建立され、太子の愛犬可愛い雪丸(石像)もいます。

私は時々、寺上の駐車場(無料)からの眺めがいいので癒しで出掛けます。

知性も理性も備えていない私の戯けた自説を読んで頂き心から感謝します。

今後とも
宜しくお願いします。
我が友。徳允


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?